社会的関心の高い事件や事故、訃報があった際、当事者の感情を逆なでしたり、関係者を装ったりして注目を集めるユーチューバーが後を絶たない。
フジテレビの人気番組「テラスハウス」に出演し、先日亡くなった女子プロレスラー、木村花さん(22)をめぐっても、木村さんを侮辱するようなタイトルの動画が数本投稿され、顰蹙(ひんしゅく)や怒りを買っている。
こうした動画は「逆張り系」「不謹慎系」と呼ばれ、専門に扱う投稿者が少なくない。どのような目的で活動を続けているのか、批判をどう受け止めているのか、投稿者2人に話を聞いた。
■「首里城を燃やしたのは僕」「岡江久美子の息子です」
「京都アニメーションを燃やした男は悪くない!」
「沖縄の首里城を燃やしたのは僕です」
「岡江久美子の息子です。真実をお話しします」
「プロレスラー木村花が死んでくれて祝杯」
これらは、実際にユーチューブに投稿された動画(一部は削除済み)のタイトルだ。
いずれも「不謹慎系ユーチューバー」と呼ばれる投稿者による動画で、多くの再生数を稼いだ。もっとも、低評価が高評価を大きく上回り、共感はほとんど得られていない。
ユーチューブのポリシーでは、「悪意のある表現」「個人のなりすまし」を禁止し、広告ガイドラインでも「炎上を招く、他者を侮辱するコンテンツ」は不適切とする。
同サイトでは、通報制度、広告の無効化、3度の違反警告でチャンネル停止と対策は講じているものの、"放置"されているとみられるケースも散見され、十分に機能しているとはいいがたい。
不謹慎動画は倫理面やプラットフォームのルール上、問題視されるだけでなく、名誉棄損や業務妨害など法的責任を問われる可能性もある。リスクを負ってまで投稿を続ける動機はなにか。
みんなの感想
-
以前は、いろんな見解を持った人が世間に公表されていなかっただけでしょう。昨今、人の目に止まるような媒体が増えたことで目にするようになり、マスメディアもおもしろおかしく取り上げるから目立つようになってきただけかと思います。
55 6
-
不謹慎系で制作したもののほうが受けるのなら、単純に収入増加させるには相手を特定して攻撃するユーチューバーがあとを断たないのでは。これらの人々は自分が楽しくてやっているわけでもなく、自分の作品を見て、支持してくれる人々もいるから、その人たちの為にもこういうものを作っていると記事にあったが、結局、不謹慎系を求めている世間一般の人が大勢を占め、そういう人々がこういった作品を支持することが無くならない限り、不謹慎系ユーチューブは作られ続けてしまう。
彼らもこれで生活してるからには人気を得たいだろうし、世間が求めるものに流れるのは自然なようにも思う。
自分も、往々にして、極端なものに目を惹かれたりするが、そこで反省しなければ、と思った。118 11
-
こういったユーチューバーの動画に企業広告がでたらどれだけ会社イメージが
悪くなるのかを企業側がもっと考えるべき!
不謹慎ユーチューバーはもとより
企業の危機管理をもっとしっかりやるべきだと思う。200 3
-
まあ、そんな事している輩はいつかは
遅かれ早かれ天罰は下されるよ。26 2
-
基本劇な道徳観念が、敗戦後GHQによって、破壊されてしまった結果ですよ。自由ということを勘違いしているのだと思う。
自由には責任を伴います。権利の行使、義務の行使、全て責任を伴う。
責任を負えない表現は自由ではない、し、罪です。
教育勅語をもう一度思い起こし、心身に叩きこむべきです。
時間がかかるでしょうね。11 2
-
金にもならないのに何でこんなことしてるんだろうってずっと疑問だったけど収益出てると知って驚き。
14 0
-
こういう人達は一生この道で生きていくのだろうか?
就職や結婚、その他にも色んな事がある時にこういう過去が足を引っ張るとは思わないのだろうか?
今さえ良ければという考えは後で後悔する可能性があるという想像力がない222 7
-
こういう記事も不謹慎系のユーチューバーの宣伝になって、彼らを助けるお手伝いになっちゃってるんだが。……知ってるよな。
確信犯的に手伝いをしてるのかな?23 10
-
まず、話題になっても見ない、無視するという行動が視聴者側は取れるはずだ。それをしないで事業者を批判するのはおかしいのではないか? 私は絶対見に行かない。彼らにわざわざ広告収入を与える必要もつもりもない。その上で、場を提供している事業者の速やかな対応をお願いしたい。
日本を含めた諸外国のメディアでは、ことさら死体を映したり、残虐と思われる光景は見せないというルールが国によって違いはあるが存在する。Netでも他者を根拠なく誹謗中傷してはいけないという法律上のルールがあるはず。野次馬根性でわざわざアクセスする我々もそれに加担しているのだということを忘れてはならない。35 9
-
とうぜん管理する会社の責任、この場合YOUTUBE。
悪質なのが多くて、なんて理由にならない。
それに見合うだけの経費を使って対処するべきだし、できないなら、サービス自体をやめるべきだ。
SNS各社は連携して悪質者を、刑事、民事告発し、永久にアカウントを与えないなどの措置を取るべきだ。12 0
-
「表現の自由」の意味をはき違えている人が多いと思います。
ルールがきちんと守られていることが前提で、自由が守られます。だから、何をしても良いというわけでは無いはずです。
ルールが守れないのであれば、プラットフォーマーが然るべき処分を下さないと状況は変わりません。
どこかの国の政府のように「要請」だけではダメだと思います。17 0
-
一日にどのくらいの投稿があるんだろうか。
膨大な数に上るから逐一チェックしてられないんだろうな。そういうこともわかる。
いろいろと不満を言う人はいるけれども、結局はyoutubeを見てるし、「こういう質が悪いのがあるから見ない!」と言って見なくなるわけではない。一部の芸能人の言う論理でいくなら、「嫌なら見なければいい」ってところだろうな。
配信者の側も、youtubeは質が悪いからと言って、別の動画サイトに移るかというとそうでもない。配信する側も、それを見る側もそのままで何も変わらない。
自浄作用が何にも起きないんだけど、このままで行くんだろうか。興味深い。17 0
-
こういう悪ふざけする連中がイヤなら無視が最も効果的。下手に騒いだら相手の思うツボ。
しかし、奴らが言う「製作サイドや共演者の中で誰も炎上しそうな番組内容だけど大丈夫?とか指摘する人間がいなかったのか。」とか「木村花、メンタルがあまりに脆弱すぎ。そもそも大勢の人の前に出る仕事に就くべきではなかった。」って意見には一理ある。表現の方法に問題はあるけど。
いろんな見方があっていいのに、木村花ちゃんカワイソー!誹謗中傷ダメゼッタイ!っていう声以外は全て排除しようとするような世の中の流れは危険だと思う。20 41
-
あの内容に、Googleがお金を払っているとは思いませんでした。被害者やご遺族の方にはつらいことだろうけれど、地道に名誉棄損に対する損害賠償をしていく、しやすくしていく法環境を整えることが必要だと思います。不法な収益についても、還すべきところに還すべきではないでしょうか。
匿名で発言することには何ら問題がなく、ただ匿名の中で心のないことを言う人、無責任なことを言う人、そういう人を告発しやすい環境をつくっていくことではないかと思うのです。87 2
-
こんなことでしか承認欲求が満たせない貧しい人間が大勢いる。
時代背景もあるだろうが、幼児から学童までの教育の問題も大きい。
差し当って視聴に対しての報酬を止めれば少しは減るか?44 1
-
既婚率はどんなものだろうか。
さらに子供がいる率はどのくらいなのだろうか。
個人的には守らなきゃいけないものがある人はこんなことしないと思う。23 6
-
こういうのってどこかでルールを作ることをしないとエスカレートするだけだと思う。
アメリカとかだと名誉毀損やルール違反に対しての訴訟対象にもなるんじゃないの?
てれびもsnsもYouTubeもきちんとしたルール作りと破った場合の対処をするべき。
じゃないと、コロナの自粛と自粛警察と同じで結局人々の意識頼みと同じ。そしてお互いに過剰に取り締まり、こうげきをする。本来利用者がやることじゃないよね。
ルールを作って守らせるまでが、提供する側の仕事で、それを守らない人に強く言えるのが提供する側なのだからやっぱり対処すべき。守れない人は排除もしくは、適切な法対処をすべき。会社への損害を与える存在として。66 2
-
不謹慎極まりなく不快な気持ちになります。
相手の立場にたって考える ということが出来ない人は相手にしてはいけないんでしょうね。35 2
-
Twitterは厳しすぎるくらいで何の問題もないアカウントを削除したりするのに、YouTubeは甘すぎる。
12 0
-
大きな事件とかあるとヤフコメでも「私はあの事件の遺族です!」、「犯人の○○の知人で・・・」みたいなコメント残してるヤツいたけど、そういうのがYouTubeに流れてったのかね?
33 5
-
世の中には色んな人がいる。
なんて言葉で終わらせるのはどうかと思う。
結局のところ、こういうことやるヤツは能力がないんでしょ。
嘘をついてでも手っ取り早く稼ぎたいってことですよね
私には警察が何でこんなことをする者をそのままにしておくのか理解できません。75 8
-
この手の動画を見つけたら動画をクリックせずに無視するか、意味はないかもしれないが動画をクリックしなくても運営に報告できるようになっているから、そうするしかない。
動画を見て低評価押しても再生回数稼げる配信者側の勝ちになってしまう。低評価はオススメに表示されるかどうかにしか影響しないから、絶対に見ないように。72 0
-
ちゃんと叱ってくれる「本当の大人」が周りにいなくなったのが問題。
最近は学校の先生が少し叩いただけで「体罰」だのなんだのと子供を甘やかし放題にする社会になってしまった。
大人が手を出せないもんだから、悪いことを悪いことだと認識できない子供が増えてきた。
個人のモラルだけでは対応できない世の中になってきたんだと思う。
最近はバカが親になって新たなバカを産み出すことも多くなってきた。
きちんと教育の場で子供を正しく導けるようにするべきだと思う。27 5
-
いたちごっこなんだけど取り上げる事柄によっては宣伝になる事を自覚して欲しいけどね。あと取り上げる事によって「止めましょうね」を正義感?で言うのは良いけど過剰な報道によって自粛警察(事柄違うのは理解してるよ)みたいな勘違いな輩を生み出してる事も把握して下さい。
22 10
-
「コロナ」
と発言すると広告がつかなかったり、未だに訳の分からないガイドライン。そんな事やる以上に、非人道的なチャンネルの通報に対してもっと真摯に対応すべきでしょう。
それで単純な疑問として、こういう人間の周りってどうなってるんだろうね。素性がわかっていて会社勤めなら人道的観点から処分するなりして欲しいし、友人がいるなら咎めて欲しいと思うのだがそうなってないってことは…よほど人生が寂しいやつなんだろうなと思う。
死ぬ間際までに気がつけばいいけどね。14 1
-
YouTube側も放任しているようでムカつきますが、なにが悪いって、そういう奴らを見ちゃう人達と広告を出す企業です。見ちゃう人がいるから、広告収入が成り立つ。こういう動画を視聴する連中にこそ売れる商品の広告をつける。
インターネットは、仮想空間であり、誰でもノータイムでアクセスできるのが良いところでもあり、悪いところでもある。
そして、残念ながら社会の中には自分のために他人を貶める事に何の抵抗もない奴らは一定数いる。
実社会ではルールが厳しく、そういう連中が活動できていたのは極道など限られた範囲だったが、インターネットでは制限がないから、ノビノビと活動できるようになった。
一番悪いのは、あくまでも乗っかる奴らですが、結果的に悪に活躍の場を提供しているYouTube側だって責任はあるのです。
YouTubeさん、ちゃんとして下さい!9 0
-
不適切な内容で収益化停止&アカウント停止をするのが提供側(YouTube)の仕事だろ。しっかりしてくれ。中にはギリギリをせめて、犯罪まがいなことをしているYouTuberもいるからしっかりしてもらいたい。
270 4
-
映像を制作する側のテレビだってSNSのせいにしたいだけだよね。もちろん誹謗中傷はいけないことだけれど、あれは製作側も悪い。
23 3
-
例えば名前を出された本人や遺族が、きちんと裁判を起こす、と言ったことをすれば、抑止力にはなるだろう。
ただ被害者が苦労しないといけない事が納得いかない。
たしかに自分のファンを最初につけるのは、とても難しい。
だがそれで、炎上手法をとると、そういう事に興味ある人しか来ない。
質が悪いし、更に燃やそうとする。
それこそ家等におしかける、また犯罪行為をけしかける、更には人が来なくなると、再生回数を増やすために、自分自身や自宅に火をつけると言った行為をやりかねない。
芸能人をターゲットにしているなら「芸能人」という人種に対するヘイトスピーチとして、一発チャンネル削除にして欲しい。
個人的には、この類は絶対に見ないようにしている。
見てしまう事で、彼らには益になってしまうのだから。
あとは通報をし続けるくらいしか、今は対策がない。10 0
-
皆でyoutubeを非難して不謹慎な人や気に入らない人を追い出しても、
日本や社会から消えるわけでもない。
不謹慎系ユーチューバー自体も、見たくなければ見ない方法もある。
世の中にはそういう人はいる。
目の前から消えたことで世の中からいなくなった錯覚を
起こさないほうが良いのではなかろうか。
いろいろな考え方に触れるのも学習にはなる。11 13
-
こう言う人達って不謹慎動画をあげたいのが直接の目的や理由ではないんでしょうね。いかにどうやって楽して稼ぐか…それだけの為に秩序や常識も関係なく淡々と動画をアップして行くんだと思います。ただ実際にそれを視聴する人がいるんですものね…。それに本人も稼ぐ為にしてるからそれが悪い事だと言う自覚や意識がない。例えばSNSで誰かを叩いたり誹謗中傷をする人って直ぐにアカウントを削除したりしますよね.多少はヤバいって思うんでしょうね。そう言う類の人達ともまた違う気がします。
収入を得る為には手段は選ばないじゃないけど…それが意図も簡単に誰にでも出来てしまう世の中が恐ろしいですよね。39 0
-
昔のネットマナーにあった「荒らしは無視」ってとても大事だったんだなと感じる。
反応する人がいるから不謹慎動画を投稿してしまう。
動画を観たら再生数が増えてしまうのは仕方ないけれど、評価やコメントを一切つけずに通報することが、見る側に必要な行動だと思う。35 1
-
これは「自由」だと言って放置しておいていい問題ではないと感じます。
人を殺すと数字が上がるんですよねと言って殺人を犯しているのと何も変わりません。
傷付いている人がいるのにその人の心を踏みにじってまで自分の利益だけに着目する、
そんな事が世の中に通用していいはずがありません。
YouTube側もこれを放置しているなら今いくら隆盛を極めているとは言え
すぐにダメになってしまうでしょう。49 1
-
広告再生数で収益化できるのだから、話題性の一点を追い求めて
無茶な動画をUPする輩は続発します。
このロジックだけを当てはめればTV番組制作も同じこと。
話題性と視聴率を追って、人命を奪ったばかり。
不快なら見なければいいというのが一貫した発信者側の言い分ですが
それがすなわち、何を言っても、何をやってもいいという事にはならないのです。
度が過ぎると表現の自由を侵す話に発展しますが
そこを盾に取った確信犯には社会的制裁を科すべきでしょう。89 3
-
動画BGMで著作権理由で配信停止にする割には、人を直接傷つけるような内容については放置。こっちもツイッター同様に人物特定できるようにしないといかんよね。
13 2
-
結局、Youtubeにとってみれば多くの人が閲覧してくれれば、それが広告収入をもたらしてくれるわけで、非道徳とわかりながらもアカウントは削除できないのではないかな?
それに表現の自由を盾にする人もいるしね。
富士山麓で放置された自殺遺体を撮影して、多くの著名人からバッシングを浴びた米国Youtuberのアカウントも維持されたし。
個人的にはお金が絡んでる以上、そこを起点に解決策を考えるほかないと思う。
例えば、広告主が紙媒体を選ぶのと同様に、特定のYoutubeアカウントに広告を載せさせないように要求するとか、逆に広告を載せたいYoutubeアカウントを指名するとか、そうしないとこのようなアカウントは幅を利かせ続けると思う。34 0
-
もっとYouTube側に対策を求めないとね。
自分もYouTubeを楽しく観させてもらっているけど、そろそろYouTubeの存在意義を考えた方がいいかも。死人が出たり、苦しむ人が出たりしてるのに、一切取りしまりやちゃんとした対策を立てようとしないのは問題だと思う。15 0
-
20代前半男性Aの息子です。この度は息子が申し訳ありませんでした。
不快だと晒し上げる、社会問題だと騒ぐことで宣伝になり、新規参入者も増え、かつ結果的に多くの良識のある人に不快感を与えることになります。だからスルースキルを身につけるのが最善なのです。27 36
-
いちいち取り上げなくてもいいんじゃない?
10 7
-
共産党批判の動画が謎の”エラー”で消されるとアメリカで問題になってますが、YouTubeに倫理を求めるのが間違っているのかもしれませんね。
違反動画も放置、再生回数を気にして無謀な動画を撮影して死亡事故が起こっても放置、挙句他国の政治批判をしたら謎のエラー。
How to動画などためになるものもあるけれど、ここのところはYoutuberが乱立しすぎて炎上動画でもない限り多額の収益をもらえるほど有名になるのは不可能に近いから安易に不謹慎動画に走る人が増えた気がする。10 0
-
反論のできない故人の名誉を毀損するような輩のアカウントはそのままで、ちゃんと資料を編纂して視聴者を楽しませようと努力をするも、「ゆっくり系」というだけで広告料を外すなどと、意味不明な取捨選択をしているAIをいつまでも放置していると、GoogleのAIはその程度のものだと呆れられるだけだと思う。
13 1
-
Youtubeって言ってみれば個人で行うテレビ配信みたいなもの。
視聴が多ければ多いほど収入が上がるってのも、基本的にはテレビと同じですね。
ただテレビと違うのは、テレビは公共電波ということで事前にある程度配慮した内容を精査するのに対し、Youtubeは個人で配信する放送だから基本的に配信者の采配だけで内容を決めてしまえること。
しかし内容を事前に精査するテレビ放送でさえしばしば表現の問題などで非難されたりすることが少なくないのに、個人で配信、また誰でも参入出来ていつでもどこでも始めれることができるYoutube動画なんて、そりゃ再生数を稼ぐためだけの手段を択ばない動画が出てくるのも当然な話。
今ではテレビをしのぐコンテンツになったんだから、Youtube側もそろそろこういう問題ありな動画を上げる配信者に対する管理をきっちりしていってほしいですね。9 0
-
言論の自由を過大解釈してる節もあるし、広告が付かないと収益にもならないわけだからね。志村けんさんや岡江久美子さん、木村花さん…故人に対して、道徳に反する動画が流れても殺人予告や威力業務妨害などの実害が出る可能性が秘めてる案件しか警察も動かない、いや寧ろ法的に動けないんだろうね。
今回、木村花さんの件でクローズアップされましたが、SNSが主流になった時から虐めなどで活用されてるにも関わらず全く動かなかったからな。日本は、幼児虐待にしても法律が甘いエリアがある。そこの盲点を今後の課題として法整備をしてもらいたいもんだね。20 0
-
低評価が上回ると一切広告収入が入らなくなる仕組みに変えるべき
YouTubeといいSNSといい、プラットフォーマーが放置しすぎてる10 0
-
不謹慎系の動画で注目を浴びようなんて普通に家族が居て仕事している人間の発想では無いなと常々思っていたが…治験バイトのAさん、薬飲み過ぎで病んでるんだろうな(笑)
18 3
-
逮捕もされなければ、もちろん罰もないし、罰則規定すら無いんだから、そりゃ無くならないわな…
もうすでに〇〇系とか言われてるんなら世間では認知されてる状態じゃないのか?
結局実害が著しい場合か、直接殺人くらいに結びつかなけりゃ、警察も司法も全然動かないんだから、どんな悪でも投稿して見られた者勝ちって状態だろ?69 1
-
普通の感覚の人間なら不謹慎系をやろう、とはならないんですが。
ただ金になればいいという考えなんでしょうか。
支持してる人がいるのも驚きです。
個人の表現の自由は尊重されるべきですが、ある程度の秩序は必要です。
社会に法があるのはそのためです。
YouTube側は責任を果たして下さい。182 2
-
運営側の問題。
取り締まり自体が全体で公平性をもってない。
個々人からの通報だと放置されること多々。
一方で、著作権などからの企業からだと通報で即時。
特定勢力からの通報でも即時。
特に最後の特定系からの通報での即時対応は悪質なものも多くて、内容審査もろくにせずに動画削除で、配信者から申し立てで後に復活とか多い。
特定国家の情報配信などは旬を過ぎてしまえば閲覧も減るから良いように通報から停止が悪用されてる。
何より、あからさまな規約に引っかかる配信者がそのままのさばってることが如何にヨウツベ運営の対応がいい加減かを示してる。22 2
-
YouTubeでもTwitterでも炎上系の一番の問題は「後に引けなくなること」。
おそらくほとんどの人は最初から過激路線を狙ったというより、ちょっとした思いつきでやった不謹慎なことが爆発的にウケたという成功体験をしてそこからエスカレートしていったパターンだと思う。
しかしそういうコンテンツは冷めるのも早いし同じようなことをしている人も多いので、継続的にウケを狙うとなると前よりももっと過激なことをしなければいけなくなっていく。
そういう過程である一線を超えてキャラクターとして一般に認知されてしまうとそれ以外のことができなくなってしまい、金を稼ぐために次の標的を探すようになっていくと。
よく不謹慎系の動画に「サイコパスっぽい」といったコメントがつくが、実際は単に自分の意思でコンテンツを作れない小心者の凡人でしかない。31 5
コメント