総務省は、ドコモショップや家電量販店など、NTTドコモの携帯電話を販売する代理店で、電気通信事業法に違反する不適切な端末代金の割引や、その他利益の提供が行われていることを確認し、違反行為が確認された販売代理店70社を指導したほか、通信事業者のドコモに対して販売代理店への指導や必要な措置を徹底するように指導した。
総務省の報告では、代理店70社による違反件数は合計で601件確認されたという。今回確認された主な違反内容として、以下の3つの事例が紹介されている。
■同一法人内の「頭金」の差額を考慮していないケース
同一法人が同一機種に対して複数の価格を設定している場合には、その価格差も「利益の提供額」としているが、端末代金に含まれる「頭金」を設定していない店舗と「頭金」を設定している店舗が存在するなど、同一の法人内の店舗で「頭金」の差額を考慮せずに、本体代の割引などの利益を提供したことで、合計の利益提供額が上限額を超えた。
■複数主体による割引や利益を考慮していないケース
通信事業者と販売代理店など、複数の主体によって利益の提供が行われる場合には、それらを合計した利益の合計額が上限額を超えてはならないが、通信事業者が実施する「スマホおかえしプログラム」による利益と、「はじめてスマホ購入サポート」や「端末購入割引」による端末代割引など、それぞれの割引施策による利益を考慮せずに、販売代理店の独自施策などで利益を提供したことで、利益の提供額が上限額を超えた。
■旧通信方式のみ対応する機種を買い替えするケース
新規受付を終了した、古い通信方式のみに対応する通信機を利用中の契約者が、新たな通信方式に対応する機種を購入する場合、購入する機種の価格以下の割引が提供できるが、旧通信方式以外にも対応する機種を、旧通信方式のみに対応する機種と誤認したり、購入する通信機の価格を超える利益の提供が可能と誤認し、利益の提供額が上限を超えた。
例えば、既に新規受付が終了したFOMAの携帯電話を使っている場合、4G対応機種への機種変更(契約変更)する場合には、通常の2万円を超えて本体代が割引できるが、利用者が既に4G対応機種を使用中にも割引を適用したケースや、本体代金以上の還元を行ったケースが考えられる。
今回、総務省が発表した違反件数が多い代理店の上位3社は、一次代理店では兼松コミュニケーションズが141件、MXモバイリングが121件、TDモバイルが36件。二次代理店ではデュ・ラン社が40件、西菱電機が22件、イリオスネットが19件。計6社で今回の違反件数の6割以上を占めている。
みんなの感想
-
法人との契約は台数が捌けたりするから、ボリュームディスカウントや色んなインセンティブを付けて、一般の個人契約者とは違う条件で販売されている。
代理店もドコモ本体との契約や割り当てノルマががあるから、あんまり行政指導とかガチガチにやりすぎるとキツい面もあるでしょうね。148 2
-
政府が押し進めてる通信と端末の分離って
消費者の得になってるのかなー
前は月々サポートなどの割引サービスで
定価10万円を越えるようなハイエンド機も買いやすくなってたけど
今はとてもじゃないけど無理。
その代わり通信費の得感ってあまり感じてないけど…143 1
-
何だろうなぁ、携帯料金は安くしろと言いながら割引を不正扱いとか意味不明なんだよ。
政府や総務省・経産省はいったいどうしたいの?
海外の携帯料金よりも遥かに高い日本の携帯料金を下げろまでは良かったが、携帯端末は値引いちゃダメとかちょっと首突っ込み過ぎじゃないの?
日本は共産主義社会ではなく資本主義なのにやってる事は共産主義・社会主義を彷彿とする事ばかり。
不正競争防止法や談合は取り締まるべきだが、必要以上の介入は社会のバランスを崩す恐れがある。
本当に政府・省庁のやる事為す事巡り巡って国民の為にならない事が多い。
いい加減にしろって感じ、どうせ取り締まるならばNHKの脅しとも取れる料金取立て屋を取り締まれよ、そもそも受信機(TV)一台につき1料金っていつの時代だよ?
昭和20年代かよ?307 5
-
利益提供額は、すごく細かくて販売機種によってもオーダー内容(MNPか純粋新規か3Gからの変更か機種変更か)によっても上限の金額が異なっていて、販売店も大変です。
何でこんなに総務省は口出しするんでしょうか。
あと、ケータイ会社ばかり悪者にして、ぼったくり扱いされますが、もっと違うところでもコストを削減できるんではないですか?
基本料金が安くなれば、また別のサービス面で、ノルマがどんどん課されていくんだろうな。
客は安くて、且つ質の高いサービスを求めすぎ。キャリアは販売店に指標をちらつかせて、責任は丸投げしすぎ。35 0
-
携帯屋です。
本当に総務省のおかげで結局お客様が負担する事になってる。
確かに長期利用者には特典がなく乗り換えばっかり特典があるのは不平等だと思っていましたが、乗り換えにおける割引に制限するならわかる気がするけど、長期利用者にまで還元できなくする意味がわかりません。
端末値引きできないために48回払いにリース契約つけるしかない今のプランは、結局顧客の縛りでしかない。
暇な天下りの総務省は黙っててほしいです。26 1
-
むしろ全然高いけど。
久しぶりに機種変更しようと思い店に立ち寄りましたが、限界まで機種変更したくなくなりましたわ。372 5
-
携帯屋は詐欺まがいなことばかりしてる。だいたい2年縛りがおかしい。まずはそれをなくしてほしい。
34 22
-
他国に比べて根本的に高すぎ。激化する客取り合戦のせいで訳が分からない割引プランに乗り換えだけが得する戦略。もっと優しくわかりやすくしてほしいなぁ。結局高いもん。
130 12
-
通信会社が、端末を販売しなければ、、。道路公団が自動車を、空港施設が、飛行機を、港湾が、船舶を、販売はしていません。通信会社と、端末機器の販売会社を完全に、分離すべきですね。
45 5
-
端末は確かに高くなったけど、回線の恩恵を受けている気がしない
50 0
-
おやおや、総務省はNHKには犯罪を犯しても甘いのに携帯会社には厳しいんだね。お客さんと携帯会社がWin Winなら問題ないだろう。
しっかり考えれば判ると思うけど、NHKとお客さんは Win Winになってるかい?指導するべき所多々ありじゃないかい?1555 56
-
プランが複雑。ショップの店員ですら説明が怪しい。何かあれば他の会社に確認して下さいとたらい回しされる。結局、理解できずに契約するはめになる。ワザと複雑にして利益を得ている感は否めない。
520 18
-
政府は身内に甘く民間には厳しい
そーゆー印象しか持てません30 1
-
以前なら機種代が安かったから2年毎に機種変していたけど今は気軽にできなくなった
今使ってるのももう3年超えたけどまだ当分使うつもり
総務省が余計なことしてくれるおかげで結局ユーザーの負担が増えただけ965 19
-
総務省は口出ししすぎ。NHKをなんとかしろよ!
33 0
-
日本の携帯使用料金やプランはわざと解らないようにしているとしか思えず本当に分かりにくい。通話料は下がったとはいっても高額通信料で結局は高額になる。ぜひ何とかしてほしい。
52 7
-
総務省ほんと解体しろ
46 4
-
機種と回線を分離すればいい。回線もインターネットや電気と一緒に販売しなくていい。
439 26
-
通信費が高すぎる。
日本の通信品質は決して良いわけでもなく早いわけでもない。その割に通信制限付きで高額な料金がかかる。1906 127
-
ふるさと納税・携帯・スマホのチェックばかりしないで、マイナンバーカードの申請がスムーズにいくようにシステム改善を優先した方が国民の為になる。口先だけの指導のほかに、ITの指導ができる大臣、官僚の育成を?
414 12
-
プランやら組み合わせが多すぎるから店員も把握しきれてなかったり
忘れてたりする
もう少し簡略化出来ると良いのだが167 5
-
総務省は何で自由競争に口出すの?
通信費も諸外国に比べて高く操作し、更に端末迄口出しして市場を変にコントロールしようとする意図がしりたい。420 6
-
総務省の素晴らしい活躍で
携帯電話が高く買えるようになりました。
以前は無料どころか契約すると金がもらえたのに。
何がしたいんだろね。
端末は高くなるし電話代は特に安くなってない。3598 87
-
へっ?
オレはスマホに対する考え方が違うからな。
「常に最新モデルを所持して見せびらかす…」
事に興味無し、やってる奴が理解出来ない派。
高機能最新モデルはアラが出て時間が経った型落ち新古品で十分。
で、「端末値引きより通話通信料金下げろ派」だな。
200529182844 34
-
国が口を挟む前の方がよかった。スマホも使い方によっては2年たてば寿命がくる。前はお得に機種変とか乗り換え出来てたけど、今は端末代が高いし結局縛りを無くす為の解約料が安くなっても分割払いにするから解約できない。料金プランとか契約に関してもショップの店員さんとコールセンターでは違う始末だし。もっと安く使える単純な仕組みにするよう指導して欲しいです。
35 0
-
新規契約者に対する値引き、他社からの乗り替えには値引きサービスかなりあるのに、長期契約者に対する値引きサービスは本当に少ない。真面目に高い料金を払い続けているのに…といつも割り切れない思いです。年齢のせいにしてはいけないと思いつつ、色々手続きし直すのは面倒だと使い続けてきました。日本は携帯代金が高すぎると聞いて久しいですが、何時になったら安くなるのでしょうか?
31 1
-
これ、総務省のやってること本当に正しいか?
携帯代を安くする目的でMVNOを普及させようとして、キャリアの過度な割引を規制した結果、キャリアの携帯代金が高くなっただけ。
MVNOは混む時間帯は遅くなるし、電話代が高いので仕事などでは使えず、結局主婦や子供くらいしか使えない。
クールジャパンもそうだが役人主導の事業は必ず失敗する。民間からすればえらい迷惑。総務省は余計なことをせずキャリアの端末割引を元に戻せよこの野郎。137 8
-
割引がなくなって端末が高額になったのに、2年程度で実質使えない機能が出来てくるって、総務省の政策っておかしくないか?
202 8
-
寧ろ還元や割引しなきゃ誰も買わないんだよ、ショップも
色々抜け道考えて、顧客にもショップにもいい方法を模索している
これだから、何も知らない行政は…。125 1
-
どうしてそんな制限をかけて携帯電話事業者を保護するのかがわからない。世界的に見ても日本の携帯電話は使用料が高すぎる。規制を掛けずにどんどん新規参入を促して競争させるべきじゃないのかな。今はせいぜい数社でもたれあってる程度で互いに利益を確保するようにしているのが現状だ。総務省はもっと消費者の事を考えて仕事をすべきだ。
51 3
-
総務省はこれ以上機種の販売に口出ししないで貰いたい
ただでさえ去年の法改正以後、ハイエンドモデルはパソコン並の価格になってしまい、ミドルレンジでさえ4・5万は当たり前で旧機種からの変更がし辛くなった2059 70
-
ぶっちゃけ、ゼロ円端末が無くなって、スマホ代が劇的に安くなったか?ってことになると、疑問を感じる。
無論月々50GBコースなんかの大容量コースは安くなってるんだと思う。でも僕みたいな実質3GBコースなんかの利用者は、端末代が上がって、却って乗り換え難くなった!!ってのが言えるような気がするのだ。
それに想像なんだけれども、実質、キャリアだって、”人気が無くて掃けてない端末在庫”ってのがあるだろう。
キャリア設定してるから、SIMフリーで流すのは”足がつく”から売れなくて、そうなれば、本来は旧機種ゼロ円であっても、在庫整理の意味合いとして、問題は無かったように思うのだ。
だから、本来はオールSIMフリーにして、PCのように家電店でスマホ本体を購入して、プロバイダ契約のようにSIMだけをキャリアと契約する…そんな方式にしない限り、実質的に、”政治家と総務省の自己満足改革”になるのだ。67 2
-
ほんと料金体系が分かり辛い。俺はSBだけど。
端末代金が24回払いだというから契約したら、24回を過ぎても料金が安くならないんだもの。聞いたらそういう契約なんだと。つまり、端末が壊れてなくても半強制的に2年で替えないといけないような契約内容になってるということ。普通に端末代は端末代、通信費は通信費で分けろよ。1504 74
-
総務省が騒ぐたびに実質的に高くなってるよな
もう端末無料なんてないし
料金も騒いだだけでたいして変わってない51 1
-
携帯電話って公共料金に指定するべきだと思うんだよな。
固定電話、電気、ガス、水道、交通機関のように現代社会において非常に重要だと思う。
例えば仕事を探そうとしても、携帯電話もってませんなんて人は社会的信用度が落ちてしまい企業は敬遠してしまいます。
これが国民生活に重要な公共料金に指定されないことがおかしい。254 14
-
PHSの時代からNTT→docomoを使っていたけれど、20年経っても高いまま。昔は、docomoしか電波が入らない場所もあったりしけれど、スマホ時代になって、それもほとんど関係なくなった。昨年、見切りをつけて安い会社にに乗り換えました。なにも困らない。
80 7
-
ドコモを含め、大手3キャリアの携帯代は世界的に見てあり得ない高さです。
これは良くない。本当に良くないよ。
日本人のお人好しな国民性がそうさせている面もあるのではないか?123 20
-
こういう代理店のキャリアから手数料を搾取をする体質がずーっとまかり通っているから、ユーザーは高い端末代金支払わなければならない。
大手一次代理店のうちメーカー系が無くなり、商社系ばかりになった今となっては、手数料計算ばかり熱心で如何にキャリアからの手数料を搾取して自社の利益を確保するを考えるばかり。
ユーザーのことなんか二の次三の次。
もう携帯市場は黎明期ではなく、代理店の役目はとっくに終わってる。
キャリアが代理店契約を破棄すればキャリアもユーザーもメリットがある。むしろ代理店があるほうがデメリットですわね。30 5
-
端末と料金プラン分離なんていいながら、結局料金は安くならず、高額な端末代だけが消費者にのしかかるだけになった。
昔は端末割引あったから毎月7千円程度だった携帯料金が、ほぼ同じプランながら13千円まであがってしまった。
安い端末も候補にしているが、中華製韓国製ばかりで選択肢がない。
日本の通信会社なのだから、日本企業を大事にしろと個人的には思う。2572 57
-
携帯電話屋さん、
働いている人も
契約する側も
うまいことやって、
やられている気がする。
それと機種変更に
数時間もかかるのなんとか
ならないのものかといつも思う。
いつまでも不信感いだかせるような商売は
いづれダメになると思う。114 4
-
いつまでたってもわかりにくいし、どんどん複雑になっていってるような気がする。
機種代や、月々の金額は高齢者にとってはとてもハードルが高い覚えれないと思う。
ましてや、一度プランを決めたら変更なんてなかなかしない。ってか出来ないと思う。
もっと高齢者にもわかりやすく、親切になってほしいなと願う。1866 40
-
キャリアから委託されて販売しているのだから総務省が口出すべきじゃないと思うけどね。もともと端末が高すぎるんだし…。相場が高止まりしておかしくなるでしょうが。介入するべきじゃないよ。
35 0
-
日本は携帯電話業界における競合会社の少なさがこういった事を招いている要因でもあるよね。海外なんてこんな高い月額料金なんてあり得なし、こういった事をすれば直ぐに見切られるから、こんな事案が発生するのは日本特有であり、競合会社の少なさが原因だと思う。
223 22
-
この総務省の指導ってのが
本当に官僚仕事すぎる。
庶民舐めてるのか
スマホ代はキャリアが負担して
無料でいいし、月のスマホ料は、
安ければ安いほどいい
余計なことする暇あったら仕事しろ1008 42
-
なんだかわかりにくいんですよ。
待ち時間も説明も長いし、猛烈な量の契約書だなんだに名前かかされて、割引き、安くなるの話はやたらアピールしてくるのに、料金が発生する場合ありのことは、件の膨大な書類の一箇所に書いてあるだけだったり。いや、話してたのかもしれないけど、予約して来店しても結局あまりにも長時間にわたる上に緊急の要件で子供連れだったりしたら、あまり都合の良くない話はサーっと流すように話されたらもうどうにもならない。
この割引だかなんだかっていうのも、自分が対象の人物になっていたのか、読んでもよくわからない。129 8
-
総務省は余計なお世話。
販売店=安く売って利益を得るのは、商売の基本。
消費者=安く買うのは買い物の基本。
誰も被害を受けて無いのだから、指導するのは意味の無い事。
指導は、総務省のメンツを潰されたから?
無駄な法令の撤廃を望む。
そんな事よりも、NHKの視聴料無料化やスクランブル化に向けて少しは動け。262 3
-
民間企業の値引き政策に官が口出しするのはどうなんでしょうか?
元々通信料金の値下げを目的に指導を行ったのにもかかわらず家族割とか抱き合わせ的なものばかりでほとんど下がっていないんだからほっとけばいいと思います
どうせ口出しするのなら、「通信会社は端末を販売することを禁じる」くらい言えば?543 17
-
総務省がしゃしゃり出て、利用者の為になった事が有るのかね?高市がかき回した時も機器代が高くなって通信料等は下がった記憶が無いし、総務省は威張るばかりで国民の為になって無いから要らない省だよね!廃止してもいいんじゃないのかね!
39 0
-
長く使ってる人にもっと安くするように指導して下さい
若い人や 初めての人に安くしてるのは気持ちわかるけど
何十年も使ってるンだから もっと特典や割引をしてくれても良いかと思います
35年も使っててトータル支払い計算すると 車買えるよ。127 12
-
いい加減携帯業界がスケープゴートにされてることに気づくべき。
総務相が関与してから、国民にとってプラスになることがあったか?
端末の値引きにまで口出すとか普通に考えておかしい。
もっとテコ入れすべきところはあるのにうまく矛先変えてるつもりなのかね?101 1
-
消費者にとっては安いことはいいことです
総務省は余計なことをしないで欲しい
それよりNHKに指導して欲しい!442 15
-
皆が欲しいのは容量5Gくらいまで1000から2000円程度の料金なんだけどな
容量大きいのを派手に割り引かれても意味がない。
それができないのならいっそ自由にして欲しい。30 5
-
わざとじゃなくてショップが対応間違えたってことでしょ。
複雑すぎる施策と、誤って価格設定しても通ってしまうシステムが悪い気が・・45 6
-
料金プランを変えて行く度に、xxプランと名付けて安くなってるような錯覚を起こす説明で理解できてない人達を誘導する昔からの手法!
結局総支払額を少しづつ上げている。
強制的に数か月間無料サービスに加入させ、使わないサービスでも解約しなければ
請求し続ける。そんな姑息な徴収のやり方は詐欺に近い!
そういう姑息な手法自体を指導願います。71 7
-
価格なんて自由競争でいいんだよ。
最終的には消費者判断だし。
高いと思えば他社にすればいい。
薄利多売になったらサポート体制が雑になる。
何かあってもしっかりサポートしてくれるなら大手キャリアで高い料金にしてもいい。
契約の自由だからね。
NHKには契約の自由はない。
受信機もったら金払えはあんまりだろ。
昭和の時代に金持ちしかテレビ持てないならわかるが今はテレビなんて2万くらいでも買えるし、ナビやスマホにもおまけ機能でテレビ見れるし。25 1
-
総務省が余計な行政指導をしたせいで、長期利用者でも機種代が高くなって、長期契約のメリットが無くなった。
端末代と高くしたいキャリアと総務省の出来レースだったのではないか。31 1
-
企業に力が有れば、割引どんどんやっても良いじゃないですか。通信費も端末も高すぎる。喜んで割引歓迎します。法令違反にならないように、法令を変えれば良いのです。議員達は困らないほど、お手当をいただいておりますますので、お困りでは無いのでしょう。
691 15
コメント