テレビの広告収入が激減写真:現代ビジネス 新型コロナウイルスによる影響で、お笑い芸人やタレントなどの仕事が激減している。
ソーシャル・ディスタンスを取らせるため、テレビ番組は以前より少人数のスタジオトークが増え、外を出歩く収録、いわゆる外ロケも減ったこともあるが、最大の理由はテレビ局の昨年4~10月期の広告収入が大幅に減ったことだ。
【写真】芸能人が「クスリとセックス」に溺れるまでの全真相
ある局のCS番組はスポンサーが見つからないままCM抜きで放送、他番組の紹介を挟むという事態に陥ったほどだ。
結果、番組予算が削られ、声がかからなくなったタレントが多数いる。
「バーターで入っていたタレントでさえ降板になっているほどで、こんなことはテレビ業界で30年働いてきて初めて」と言うのは民放ディレクター。バーターというのは、人気タレントを起用する代わりの交換条件として、同じ事務所所属のタレントも一緒に起用してもらうことで、つまりは事務所サイドの抱き合わせ商法のようなものだが、局が余分な人件費を支払えなくなっているということだ。
「中でもタレントのギャラが高いのが長寿番組で、中には毎年のようにギャラアップを求めるタレントもいますが、局はあえてその交渉を破談させて番組打ち切りに動いています」(同ディレクター)
ビートたけしや小倉智昭といった大物タレントの番組が終了するのもコロナ不況が後押ししたものだといわれる。その不況はテレビのみならず、あらゆるエンターテインメント業界を直撃しており、映画や舞台の予算減や、劇場などのライブも続々中止や規模縮小、さらには企業がタレントを起用して商品をPRするイベントの数もかなり減ってしまった。
30代のお笑い芸人はこう話す。
「それでも月に300万円の収入があった人気タレントが150万円になったというなら50%減でも幸せなほうですよ。一番きついのは僕ら中堅以下のタレントたちで、月40万~50万円ぐらいでやっていた人たちが10万円とか15万円になっていて、そうなると何か他にアルバイトをしなきゃいけなくなっている」
/* sc-component-id: sc-gqjmRU */
.kDbGuZ{margin-top:20px;}
/* sc-component-id: sc-htpNat */
.hrIyGd{width:950px;margin:auto;padding:12px;background-color:#4e555d;}
/* sc-component-id: sc-bxivhb */
.gPlJgd{display:-webkit-box;display:-webkit-flex;display:-ms-flexbox;display:flex;-webkit-box-pack:center;-webkit-justify-content:center;-ms-flex-pack:center;justify-content:center;-webkit-align-items:stretch;-webkit-box-align:stretch;-ms-flex-align:stretch;align-items:stretch;margin:0 -8px;}
/* sc-component-id: sc-ifAKCX */
.esrMco{width:25%;padding:0 8px;}
/* sc-component-id: sc-EHOje */
.ickGY{display:block;position:relative;height:100%;min-height:56px;padding:8px 56px 8px 8px;background-color:#494e54;border:1px #3c4147 solid;} .ickGY:hover{opacity:var(--hover-link-pc);-webkit-text-decoration:none;text-decoration:none;} .ickGY::after{content:'';display:block;width:40px;height:40px;position:absolute;top:0;right:8px;bottom:0;margin:auto;background-image:url(https://s.yimg.jp/images/jpnews/v2/pc/images/spr_footerNavigation_icon.png);background-size:auto 40px;background-repeat:no-repeat;background-position:calc(-40px * 0) 0;}.exrhXL{display:block;position:relative;height:100%;min-height:56px;padding:8px 56px 8px 8px;background-color:#494e54;border:1px #3c4147 solid;} .exrhXL:hover{opacity:var(--hover-link-pc);-webkit-text-decoration:none;text-decoration:none;} .exrhXL::after{content:'';display:block;width:40px;height:40px;position:absolute;top:0;right:8px;bottom:0;margin:auto;background-image:url(https://s.yimg.jp/images/jpnews/v2/pc/images/spr_footerNavigation_icon.png);background-size:auto 40px;background-repeat:no-repeat;background-position:calc(-40px * 1) 0;}.jhZTma{display:block;position:relative;height:100%;min-height:56px;padding:8px 56px 8px 8px;background-color:#494e54;border:1px #3c4147 solid;} .jhZTma:hover{opacity:var(--hover-link-pc);-webkit-text-decoration:none;text-decoration:none;} .jhZTma::after{content:'';display:block;width:40px;height:40px;position:absolute;top:0;right:8px;bottom:0;margin:auto;background-image:url(https://s.yimg.jp/images/jpnews/v2/pc/images/spr_footerNavigation_icon.png);background-size:auto 40px;background-repeat:no-repeat;background-position:calc(-40px * 2) 0;}.KjZLf{display:block;position:relative;height:100%;min-height:56px;padding:8px 56px 8px 8px;background-color:#494e54;border:1px #3c4147 solid;} .KjZLf:hover{opacity:var(--hover-link-pc);-webkit-text-decoration:none;text-decoration:none;} .KjZLf::after{content:'';display:block;width:40px;height:40px;position:absolute;top:0;right:8px;bottom:0;margin:auto;background-image:url(https://s.yimg.jp/images/jpnews/v2/pc/images/spr_footerNavigation_icon.png);background-size:auto 40px;background-repeat:no-repeat;background-position:calc(-40px * 3) 0;}
/* sc-component-id: sc-bZQynM */
.etOMYq{display:block;font-weight:bold;font-size:1.4rem;color:#fff;}
/* sc-component-id: sc-gzVnrw */
.hsGpd{display:block;margin-top:4px;font-size:1.2rem;line-height:1.2;color:#8a8f95;}
/* sc-component-id: sc-htoDjs */
.jjGYP{margin:12px 20px 0;font-size:1.3rem;}
/* sc-component-id: sc-dnqmqq */
.dbIXmq{display:-webkit-box;display:-webkit-flex;display:-ms-flexbox;display:flex;-webkit-box-pack:center;-webkit-justify-content:center;-ms-flex-pack:center;justify-content:center;}
/* sc-component-id: sc-iwsKbI */
.bACKiA + .sc-iwsKbI{border-left:1px #3c4147 solid;}
/* sc-component-id: sc-gZMcBi */
.JliRI{display:block;padding:0 10px;color:#fff;} .JliRI:hover{color:#fff;}
/* sc-component-id: sc-bdVaJa */
.NBdyd{background-color:#fff;padding:12px 0 20px;font-size:1.2rem;line-height:1.6;text-align:center;}
/* sc-component-id: sc-bwzfXH */
.gaFnxp:visited{color:#639;} .gaFnxp:hover{color:#cc3434;}次ページは:グレーな借金が問題に前へ123次へ1/3ページ
みんなの感想
-
そもそも、自称含め、「芸能人、多すぎ」説。
0 0
-
製作費もギャラも下がった事でどうなるんだろう。
引いた目線では、ゴールデン帯の質なんて今に始まった事ではないし基本的に日テレの様にオバサンをメインターゲットにしてる程度の番組だらけ。
深夜番組は相変わらず金はないはずなのに面白い。11 0
-
テレビ見ないからそれでいい。今は芸人が多過ぎる。本当に実力があれば生き残れる。
21 2
-
一年前は普通にテレビ見てました。クルーズ船でコロナ出たあたりからテレビ観るのをやめました。
あれだけコロナ禍を煽りまくり、広告収入が激減、、、因果応報です。ざまーみろそんな気持ち。
でも切り捨てられるのは末端の弱い人達なんでしょうね。22 0
-
普段は普通のサラリーマンより、高額の給料稼いでるんだからね
同情はできんな1 0
-
需要の無いところから毛削られる当たり前の事
今のテレビなら無い方がまし0 0
-
マスゴミ様がコロナ煽ってる部分あるんだしそれのおこぼれを貰う人間も苦しくなるのは当たり前
26 1
-
このご時世で仕事がない芸能人はたいした「芸」や「能」がない人たちだから仕方ないんじゃないの
コロナのせいにしたいだけでしょ8 0
-
芸能人=犯罪集団ってことじゃない!
0 0
-
水商売とある意味一緒の所あるし、昔から俳優さんも仕事減って自死を選んだ方もたくさんいるしね
7 1
-
事務所がその先輩芸人を呼んで話を聞くと、その先輩芸人は「ギャラの債権を売買契約したのであって、金の貸し借りではない」と、まるでヤミ金業者のような顔をして反論していたという。
小物感丸出しの先輩芸人。もっともこんなことをする輩が実在するなら、名前出せばよいのに。41 2
-
そもそも芸能人ギャラもらい過ぎでしょ(裏山)。
視聴者のテレビ離れがどんどん加速してしている今、
膨らみすぎたギャラが激減するのは当然の経済原理。4 0
-
>中でもタレントのギャラが高いのが長寿番組で
アニメでさえルパン三世の山田康雄、名探偵コナンの神谷明はギャラ上がって負担だったと言われているね
サザエさん、ドラえもんの声優のギャラはあまり上がらなかったらしいが1 0
-
ユーチューブをやり始めた芸能人が増えた
おもしろいのは一部だけ0 0
-
どの番組見ても芸人ばかりで、凄く違和感があったので、これはこれでいいのでは?
あと、大御所との契約も解除して、もっと下の世代にチャンスを与えて欲しい。139 7
-
つまらない芸人が出てきて、それを出演者が気を使って笑う、違和感を感じる。
一発芸でなく、臨機応変に立ち振る舞えてないと。
芸能界は椅子取りゲームだからコロナ前は椅子はたくさんあったけど
今はないから沙汰されるよ23 2
-
別に芸能人だけではないだろ。
働き口ならいつでもある。
問題は、そこへ行かないのだ。2 0
-
地方営業(イベント)が無くなってきてるみたい
ウチの近所に某大型複合施設みたいなのがあって
毎週のように売れっ子芸人と売れない芸人(バーター)が来てたんだけど
イベント自体無くなって売れない芸人はマジで死活問題だと思う
バイきんぐとかも来てたな1 1
-
そもそも、事務所は所属している芸人の給与を知っているはずで生活に困るかもしれないと考えないのか?
業界全体が水商売だから仕方ないかも。2 0
-
確かに名のある芸人の降板や番組終了が相次いでる。
14 2
-
その中で所さんの数って凄すぎ。
ビフォーアフター不定期
所さんの目がテン!(日本テレビ系列)
世界まる見え!テレビ特捜部(日本テレビ系列)
所さんの世田谷ベース(BSフジ)
1億人の大質問!?笑ってコラえて!(日本テレビ系列)
所さん!大変ですよ(NHK総合)
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!(テレビ東京系列)
所さんお届けモノです!(毎日放送・TBSテレビ系列)
ポツンと一軒家(朝日放送テレビ・テレビ朝日系列)
新説!所JAPAN→所JAPAN(関西テレビ・フジテレビ系列)4 0
-
賢い人は売れた段階で「これがいつまでもは続かない」と、色々動いている。
・住居の一括購入
・株など投資の実践
・企業を立ち上げる
などなど。
生活費もメリハリ付けてる。
健康を意識した食事には拘るが、私服はみすぼらしくないものでブランドはない…とか。
単価は高いが、長年愛用出来る良質な品物だったり。5 0
-
水商売もだけど、芸能界もミズモノ
いい時もあれば悪い時もある
才能ない奴はさっさと諦めよう
10年やって目の出ない奴はその世界はムリ
夢で飯は食えないから4 0
-
舞台や興業や娯楽系の職業はコロナが収束するまで厳しいと思う。歌舞伎や能、ミュージカルや宝塚まで演者や舞台関係者を維持するのは難しい気がする。
13 0
-
カイジの地下労働施設だな。
9 0
-
斜陽産業
12 0
-
テレビの広告収入が減った主な原因にネット広告の増大があってYouTubeで儲けるタレントも多くなった。
芸能人全体ではトントンだと思う。1 0
-
そもそもテレビという媒体が斜陽化していてコロナが追い討ちをかけた形になったな。最近はYouTube、Netflixしか見ないもん。見てもニュースくらいかな。
8 0
-
クソメディアは常にコロナのネガティブキャンペーンをし、、スポンサーへ相当ダメージを与えた結果でしょ。
タレントはもはやテレビに頼らず、新しいプラットフォームに力を入れる方が良いと思う。
しかし、テレビ局は自業自得でしょ。
2020年はどこもコロナ報道ばかりで、また映像を流している時のBGMなんて、どこのホラー番組かと思うぐらいだし。10 0
-
たけしはじめ面白くない奴が消えるのは悪くない。
24 2
-
プロ野球の場合は才能のない選手は戦力外通告をされるが、芸人はとりあえずはバイトで生活費を稼ぐので、やめるやめないは自己判断となります。才能のない芸人は、芸人の道を諦め、堅気の仕事で一般の国民と同じ社会貢献をして下さい。
0 0
-
匿名、匿名で押し通し、クビを捻ることばかりの記事。
5 0
-
反復継続性が認められれば刑事事件として逮捕される事案。
1 0
-
闇営業級だね。
先輩芸人は爆弾抱えているようなもの。
人気が出たところで、暴露されたら、The End。1 0
-
最近はテレビで需要がなくなったタレントや
元スポーツ選手がYouTubeで昔話や暴露ばなしで
食ってるのが多いよね、知名度にあぐらをかいたすぐ飽きられるレベルのものばかりだけどね14 0
-
信じたくはないがそんな情のない芸人がいるのか、情けない
3 1
-
もともとそういう仕事。
昔から夜の飲食業と同じく水商売と言われてた。
そういうのがいやなら普通の勤め人になれば良かっただけの事。
自分で選んだ道だろう?
ただ最近は普通の勤め人も急なリストラは食うけどね。
結局公務員がいちばんって事か。64 2
-
何も悪事がない芸能人でさえこんな状況なのだから、石田純一や渡部建などは起用されないわな。
逃げ回らず早めに謝罪しておけばよかったやろうに…3 0
-
東大生だらけのクイズ番組、動画紹介番組の不必要なスタジオのコメントとワイプ
こんなつまらない事やってるからスポンサー減るんだよ当たり前
なんならスタジオの女どもの声すらもウザイ
なにが「ええ〜!!わぁ〜!きゃ〜!」だよ3 0
-
視聴率を1%余計に稼げる大御所あるいは人気タレントに
100万円多く払ったらペイしない
そんなの余りにもテレビ局が貧しくなり過ぎだろ
youtuberがもてはやされるのも分かる
時代が完全に変わった21 3
-
リストラしろよ。要らねータレント多すぎ。
2 0
-
そして中国資本に牛耳られて読めない中国語が蔓延してくる。。
てか、駅の中国語や韓国語の放送や表記をなんとかしてほしい。胸糞悪い。2 1
-
ここ何年もテレビはほとんど見なくなった。自分の友人・知人も見なくなった。
本当にテレビはつまらなくなった。面白くもない芸人が仲間内だけで盛り上がっているバラエテイ番組を、まだ見ている人がいること自体不思議だし、同時にそのような番組にCMを提供し続けている企業がまだあることもこれまた不思議な話。
恐らく民間企業も「役所の前例主義」に染まってしまい、深く考えることなくCMの提供を続け、会社トップも費用対効果を理解できずにいたのだろう。
それが少しづつ見直しされはじめ、表題のように制作費激減になり、ひいてはそれで飯を食っている芸能人が貧困化し始めたのだろう。
コロナで自宅にいる時間が増えたにも関わらずテレビを見る人は明らかに減っている。
この動きは恐らくコロナが収束に向かった後も、元に戻ることはないのではないか。
テレビを見なくてもなにも困らないことに皆が気づき始めたからだ。30 4
-
芸能界の金の流れが異常なだけでしょ。
そんなに高いかね払う必要があるのかと、皆が気づいたって事ですね。
ユーチューブも、そのうち、こうなるでしょう。12 0
-
何か担保にできるものがなければ貸してくれる人は有り難い。
利子が高いと文句があるなら借りなければいい。9 0
-
TBSがよくやっている奴だな。半沢役の堺雅人を使いたいために夏目は降ろさないとかそんなことを日常茶飯事にやっている。企画力がないから番宣が半端ない数に成る。それでも視聴率は低迷する。
2 0
-
かわいそうに
哀れ芸能人
ってか政治屋とか公務員とかマスゴミ関係者とかもギャラ10分の1でいいぞ・・・2 1
-
いい流れだと思う
外貨を稼ぐことのないまた、大して生産性のない所に大金が流れるというのは非常に効率が悪く日本の発展の妨げになる39 0
-
テレビつまらん
なんで働いて帰ってきて他人がやってるクイズとか毛の生えた素人のカラオケ大会とかみなあかんの?
教養とかもつまらない5 0
-
コロナ禍でも所得の減らない、議員や公務員の人件費を削減して、それを財源として芸能人の生活困窮者が利用出来る貸し付け制度を作ればいい。
4 5
-
視聴者がクソうるさいからテレビがつまんない、そして気にしすぎてまたつまらなくなるのが繰り返しでほんとつまんないから見るものが限られる。クレーマーもうほっといて好きなの作ってよテレビ局そしたら多分みんな見るよ。
クレーム入れてるのなんて極々一部なんだから4 0
-
「ヤミ業者に20万円を借り、給与日に全額32万円を支払っている。」そもそも現代ビジネスの論説をそのまま鵜吞みするのは危険なこと。そこまで高金利とは思えなくこの文に裏付けもないね。
5 0
-
だってテレビ全然面白くないんだもん。
身内ネタで勝手に盛り上がって大物司会者に忖度してワザとらしく大笑いして。0 0
-
メディアは今回のコロナ禍で苦しんでいる様々な人たちを競い合うように報道していますが、どの分野に人たちが一番苦しいのか、受け手にはますます優先順位がわからなくなりますね。
3 2
-
来月の10万円に仕事を担保に8万円借りて2万円利子で取られるって言うのがホントなら、違法なのでは?
法律のことは知りませんが、報酬の前貸しなら法外な利息を取っても良いのでしょうか?2 0
-
最後の一文が全てかな。ダメなら他の仕事すればいい、それだけ。
15 0
-
今までテレビはいじめや女性蔑視が酷かった。中には事故で大怪我したり、お亡くなりなられた方も。因果応報
2 0
-
リアルラブ嬢すれば、いいんじゃない?
握手会も、似たようなもん0 0
-
具体的な名前も何も無いので、真実なのかどうか怪しい記事ですよね。。。
5 0
-
投稿動画を編集して繋げて流すだけで
タレントは画面右下のワイプに写ってるだけの様な番組にタレント5人も6人もいらんだろ10 0
-
どうしても見たい番組があるか?
今のTVには無いな1 0
-
「えぇー!おぉー!」吠えてばかりの今のバラエティー一色のテレビを見ても面白くも何ともないからね。
3 0
-
微妙なタレントさんはTVのお仕事は格安かノーギャラで受けて知名度維持しつつ営業で稼いだほうがいいと思います。コロナが収まってからの話だけど
2 0
-
元々、芸能界は実力社会。
コロナの今でも需要は無くなったわけではない。
実力さえあれば、仕事はあるでしょう。
給料が減り、生活苦というならば、実力が無かったとあきらめて違う道を進むべきでしょう。
しがみついてても、結果は同じになるんじゃないの?53 2
-
芸能人になろうなんて
ハイリスクハイリターンは承知の上でしょ?
エガちゃんなんか
ハイリスクノーリターンだぞ37 2
-
動物の映像を見るだけの番組なのに、
7~8人タレントを呼んで合間にトークをさせる。
合間のトークなんて邪魔でしかないのに。
全体的にバラエティなんかは余剰人数が多すぎで、無駄が横行してますから、
適性人数に是正されていくんでしょうね。0 0
-
そもそもギャラが高すぎるし、テレビ局の社員の年収も高すぎ。
0 0
-
M-1出場組数が5000越えって、一獲千金を目指しているとはいえ明らかに多すぎる気がする。かの島田紳助氏もM-1の目的の一つとして、漫才(芸人)を諦めさせることを挙げていたくらい。
まあ、錦鯉の長谷川さんみたいな50手前で売れるケースもあるがこれは稀なケース。貧困化するくらいなら早めに芸人を諦めて欲しいものだが、夢と言われると何も言えなくなるし…86 7
-
芸人が収入で苦しんでいるのはテレビ出演減よりも営業減だよ。特に割が良かった企業営業が激減している。
0 0
-
そもそも芸能人(自称含む)が多すぎ。
売れる見込みがない人はさっさと辞めさせるのも芸能界の責任でしょ。
ジュニーズがJrの年齢制限を始めたのはいい取り組みだと思う。56 2
-
アメリカみたいに3局くらいになるよ、いずれ
1 0
-
芸能人なんて水商売。そんなもん自覚しているよね。
3 0
-
芸能人の発言を見ると、まだYouTubeやHuluやNetflix等を下に見てる感が凄い。テレビはテレビで無くならないコンテンツなんだろうけど、今までのシェアを少しずつ蝕んで来てるし、今の若い子達は本当にテレビを見なくてずっとYouTubeばっかり見てるから、子供達の間と大人達の間での芸能人やYouTuberの知名度の差が凄い。
5 0
-
過去の実績のおかげで大御所のように扱われて今現在は大して貢献していないような人や実力もないのに事務所の力だけで出演しているような人のギャラが高過ぎるのが他の人のギャラをを押し下げている一因ではないでしょうか
2 0
-
金がないのは 自業自得なだけでは! 貰ったら 貰っただけ 使っちゃってたんだろ 計画性なしに
3 0
-
今まで儲けてたからその反動がキツイよね。
0 0
-
前借は本当に謎だわ。まともな頭があれば闇金に借りないのに。
>給与前にヤミ業者に20万円を借り、給与日に全額32万円を支払っている。
などもそれでこういうの半年先や一年先ならともかく、一カ月の話ですよね。一か月内に動かせる金が数十万すらない人は既に破綻しています。
それなのにこの利率を払ってまで回す必要があるんでしょうかね。
これなら親に土下座して毎月10万貯金していけば良いじゃないですかねww
頼る身内も後ろ盾も何もないまま、さらに貯金もせずだらだら生きて「さあ困った。そうだ闇金だ」って算数すらできない人の自業自得かな。
そもそもそういう商売だとわかっているはずだし。
人権が肥大化した現代ではこういう人たちも助けないといけませんが、なんだかなーだね。29 8
-
芸能人って別にいなくても、生活には
全く困らない。TVでバカ騒ぎする芸能人なんて不快な存在以外何もでもない。
大量リストラして欲しい。0 0
-
不安定な仕事、ある時に貯めておかないとね。
0 0
-
好きで選んだ道だから、仕方ないです。逆に今は能力を選ばれてる時です。仕事が無いのは、向いてないと言う事です。どんな仕事でま、それほど世間は甘く無いと思います。
7 0
-
そもそも上位のタレントのギャラが高すぎる
そのくせどの番組も同じひとばかりでてる
ますますテレビ離れが進む11 0
-
コロナ云々のまえに広告料のテレビからネットへの移行が加速していたし、ネットでテレビ番組のやらせ、発言の改ざんなどが明るみに出ている。
かつてテレビで出ていた人たちも、ユーチューブのほうが自分の思うとおりに発信できるとあって、今後もこの流れはますます加速していくと思われる。
今までのテレビ局、芸能プロダクション、電通といった旧態依然のビジネスが崩壊し、ますますラジオ、テレビの縮小が進んでいくだろう。11 2
-
デレビ出てる芸人でも何が面白くて出てるのか解らん様な奴は多いし、坂上忍みたいに高圧的で見ていてイラつく奴も平気で出続けるんだからテレビ業界なんて異常な世界なんだろうな。
8 1
-
それがどうした?ハイリスク、ハイリターンって分かってやってるんだから。
そんなの芸能界だけじゃない。1 0
-
当たり前だろ。
今やテレビを見てる=バカなんだから。
コロナを散々恐怖で煽っといて何言ってんだよ。
とっとと、視聴率ベースでない、新しいビジネスを起こしていける人に譲るべく、電波オークションを実施して、今のテレビは解散して欲しい。9 0
-
ヤミ金融では無いと思うが。
18 5
-
30代の中堅芸人ってのが気になる。
具体的に名前出してほしいわ。
有名どころならそれだけしか貰えないのだし、
無名なら40も貰えてたのかよだし。
てか、芸能人が名前伏せる必要ある?名前売ってこその芸能人でしょ?9 0
-
テレビの番組欄を見ても毎日クソしょうもないバラエティ番組とワイドショーばかり、ドラマを見ていてもCMばかり入ってイマイチ内容が入って来ない。
ドラマは録画が一番。
もうテレビは高齢者しか見ないの違うかな。
朝日何かはドラマもバラエティも高齢者狙いで視聴率を稼いでる。
朝のモーニングショー何てコロナタレントの岡田はるえを起用してコロナ恐怖を煽って視聴率を稼いでいる。
私もモーニングショーを毎日見てコロナ恐怖を煽られコロナ鬱になりかけた。
モーニングショーは怖い、怖い。
もうテレビ番組はほとんどCMで構成されている。
たいしてオモロく無い芸人の高額ギャラの為にあるみたいなもの。
NHKも含めてテレビ業界を淘汰したら。7 0
-
文句は煽って経済を縮小させることを企んでるコメンテーター共に
言えよ。自分たちの先輩だから厳しいだろうが。6 0
-
今までが異常だったと思う
34 0
-
大物芸人やひな壇俳優芸人左翼コメンテーターが優先的に廃業ですね 色んな業界で起こる事です
3 0
-
これでよかったのでは??
こうなってくると残るのはスキルが高かったり、世の中から需要がある方々だけになりますし。
それぞれ生き残るために頑張るでしょうから、テレビ番組のクオリティが上がるのではないかと思います。0 0
-
こんな時こそ芸能人の覚悟と人間性がわかるよね。
1 0
-
テレビで自己責任論ばかりを支持してる芸能人も少しは民の苦しみを理解できればいいね。
給付金の話とか誰もしてないし。0 0
-
ギャラの前貸の話しとか聞くと、芸能界って元々だけどヤクザな世界なんだなと思う。芸能界って反社の世界と隣り合わせなんだろうな。
1 0
-
不要不急
19 2
-
テレビ局も真剣にどうすれば生き残れるか考える時期に来ている。面白くない芸人、ドラマが多すぎる。64歳ですがニュース以外はほとんど観ないですね。NetflixとYouTube があれば十分。先日再放送ですがM1を初めて最後まで見ましたが、笑えなかったなあ、ネタ自体面白くない。年のせいだけじゃないと思うけど。巨人や上沼恵美子、松本の本音を聞きたい。
18 0
-
以前リビングで居る時は、見てもないのにテレビをつけっぱなしにしてた。
最近では、スイッチすら入れなくなってる。
後、2世代も経ると半数以上の世帯にテレビを置いてない時代になるんじゃないか
特に地上波は、見る価値ゼロ9 2
-
テレビ局がコロナ煽って自分の首を締めた結果だから、テレビ局は自業自得だよね。
巻き添えの芸能人は仕方ない。6 0
-
そもそも単価が…浮世離れ。
2 0
-
毎日しつこくネタ捏造してでも恐怖煽る事しか頭にないプロデューサばかりの今のTV番組に、もう呆れてスポンサーが財布閉じかけてる、ってことでしょう。
だって、うるさいし、うっとおしいし(特にワイドショー)、視聴者を都合よく洗脳したいだけで何の新しい情報も得られない。完全に自己満足だからね。
芸能人も所属事務所の商品なので、様々な人を紹介して営業かけてきてるとは思いますが、そんなお金の減ってきてる状況で支払える訳がない。
要するに、TV局側の自業自得で招いた結果。2 0
-
製作費減るどころかこのままいけばマジにテレビ局潰れるところ出てくると思うよ。
まだ下降するだろうし回復する兆しは皆無だし。
バラエティが終わってるのは別にいいけど、報道が酷すぎるので潰れた方がいいかも。55 1
-
コロナが原因ではない。元々広告費は年々下がり続けていた。バブルが消え去った日本において、最後まで残っていたのがテレビバブル。
それが今完全に消え去っただけじゃないかな。
テレビ関係者やテレビタレントはネット進出するタレントを「金の亡者」として蔑むが、斜陽メディアで掴んだ成功を手放せず一緒に沈む彼らこそ金に縋りついた亡霊だったのではないか。35 0
-
いくら不況でもTV局は潰れないからなぁwww
まだまだ余裕だと思うで?キー局が一個でも潰れてから心配したら?
絶対無いけどw2 2
-
芸人がまず所属事務所に相談とならない体制が問題だよね。
しかしTV局は外の人間を切り、下請けにコストを押し付けるのに、自らはリストラはしないし給与賞与のカットもしないんだな。1 0
-
テレビ局は自業自得だわ。
毎日、毎日、ワイドショーで根拠不明のいい加減な話を
自称専門家なる者達を呼んでは不安を煽らせて、更に無知な癖に
偉そうな講釈垂れる芸人が絶叫調で批判する。
イデオロギー丸出しで事実とは無関係の話を延々とやり続ける。
報道番組でもひたすら煽る。
世界で超過死亡がマイナスになっている優等生のはずの日本が
世界で最も愚かなことをやっていると批判する。
ざまあとしか言いようがない。3 0
-
広告に金を注ぎ込むなら製品やサービスの値段を下げて欲しい。
2 0
-
露出できるというのはある意味才能だと思う。テレビにとらわれず、地道に自分を発信しファンをつくっていくしかない。
4 0
-
この際、芸人も淘汰されたらいい。
全く笑えない芸のない芸人が多すぎる。15 0
-
でも芸能人の苦境は今に始まったことじゃないよ。
一時期スポットライトを浴びた人でも芸能界を引退してほかの仕事で成功をおさめている人、故郷に帰って地元の放送局を中心に活躍している人など様々だよ。0 0
-
確かに若い人達は気の毒ですが、芸能界は定年がないのでビートたけしさん(74歳)小倉智昭さん(73歳)にとっては決して早い引き際とは思いません。
10 0
-
あまりに格差が大きい世界だしねー。
0 0
-
だいたい 人気芸能人のギャラは 高過ぎる!
ギャラを ぐっと下げるべきだ!
プロ野球の菅野なんて 価値経済学、労働経済学の観点なら 年俸 1億2千万円が 妥当!
でないと マジ 本当に 日本のプロ野球は 破産するぞ! 消滅するぞ!
400勝利投手の 金正一の低い年俸額を みんなは 知っているか! 僅か 1千万円だぞ!1 1
-
当たり前なんじゃないの?
TVから視聴者がYOUTUBEへ移行⇒当然スポンサーも移行
⇒TV局の収入が減る⇒出てるタレントのギャラが減る。
こういう流れでしょ?
だから芸能人の多くがYOUTUBEにチャンネルを設立
してんだから。
芸能人の全体人数が変わらんのに、TV局に払われる
広告費が下がれば、そりゃ芸能人のギャラは下がるでしょ?
コロナだけが原因だとは思わないけどね。
今後こういう流れが加速すると思う。119 9
-
ユーチューバーやらティックトッカーやらに頼らないとやっていけないテレビ業界
11 2
-
マスコミが言う一般人もそうなんだから芸能人だけがいつまでも大儲けとはならんでしょ。
1 0
-
いい時もあれば悪い時もある。これ常識。庶民は程度はあれどそれに備えている。いい時は豪勢な生活を満喫しておいてたかが一年のコロナ禍で貧困ってアホ丸出し
0 0
-
グチャグチャ言ってるタレントどもはどこから金もらってんか考えろや
0 0
-
こんだけ電波発達したんだし、民放も地方局も全国放送とかにならんの? 関西ローカルばっかも飽きるしさ、たまには東北、九州のローカル番組も見れたらいいんだけど… 何も東京だけキー局で丸儲けとかもおかしいと思うけど。
3 0
-
テレビつければ同じようなクイズ番組、芸能人が内輪で騒いでるだけのバラエティしかやってなくて、本当につまらなくなった
何年か前はそこそこ見てた気もするけど、今じゃニュースしか見てないわ
そんなニュースも偏向報道がすごいし、テレビ業界が廃れるのは当然だと思う11 1
コメント