さまざまな形で増えていくSNSアプリ 今年の1月後半から突如、ネット界隈の話題を独占している音声配信SNSアプリ「Clubhouse」。「携帯の電話番号を登録し合っている者同士でしか登録できない招待登録制」「1アカウントにつき2人までしか招待できない」との制限からプレミア感もあり、SNS上で招待を求める声が殺到、一時はメルカリで招待枠の出品が相次ぐなど急速な拡がりを見せた。“SNS必須”の芸能人・著名人たちの多くがこぞって参入したが、有吉弘行が「もうすでに揉めてたりするみたいでね」「全然やる気もない」と発言したり、藤田ニコルも「クラブハウスで話した事が週刊誌の記事になるっぽくて少しイラ」とツイートしたように、早くも“Clubhouse離れ”が囁かれている。果たしてClubhouseは「深夜の長電話」レベルの“一発屋SNS”になるのか、あるいは新たな自己発信ツールとなるのか、芸能界におけるClubhouseの行方は?
【画像】「まるで別人…」妖艶な表情の藤田ニコル、胸元チラリな“幻カット”
みんなの感想
-
なんの面白味もないのに 有名人になりたい病の人が、
いや~、俺のClubHouse、人気があってさ~。
と言いたいがだけのツールになってる気が・・。
で、聞きにいったら 10人とか。
こういう人って Ustream にも飛びついてくちだよね。きっと。3 1
-
YouTube見終わってNetflix見終わってテレビの録画見終わって時間があれば聞くかもしれないけどそんなに時間ないしそこまで手が回らない・・・
0 0
-
最初から、こうなることは目に見えていた。
1 0
-
あれ?なぜ中国から情報が抜き取られてるかも知れないとの内容は記事にしないの?
10 0
-
そもそも多くのユーザーは芸能人に釣られて始めてる訳で、
・芸能人はその場その場の発言をメディアにすっぱ抜かれる
・事務所が芸能人の発言を管理し辛い
・人気芸能人は暇じゃないから利用時間が限られる
って点で、
人気がある芸能人が利用する時間を優先的に確保できない。となれば、
自ずとユーザーも離れていくよねって話だと思う。38 3
-
既存メディアのゴリ押し感が強いし、そんなにやりたいと思うSNSでもないなー、ということでアカウントすら作ってない。
3 1
-
せっかく招待されたのに最近アンドロイドに変えたから使えませんでした。こんな人もいるのでは
1 1
-
金儲け目当てのビジネスアカウントが最初に飛びついた時点で、早期の失速は目に見えてた。
インスタやティックトックみたいに、
ある程度までは「自然な使い方」でハマるユーザーを増やしていかないといけない。
今回のが短いブームになることはわかり切ってたけど、
clubhouse自体の成否判断にはあと3年くらいはかかる。96 12
-
Android端末しか持っていないので、ブームが下火になる前に一度くらい試してみたかったなぁという気がしています…
0 0
-
金儲けしたい奴とそれを知らずに良い情報聞けたとか喜んでる連中しかいないもん流行るハズないやん。
それに実名登録って所が日本人には合わないんだろうな。隠したい奴ばっかだから。1 0
-
別に芸能人ありきでないと成り立たないものでもないし好きな人が好きに使ったらいい。
0 1
-
金の匂いがしたけど対して盛り上がらなかったから手を引く人が多いんじゃない。
3 0
-
なんか三流芸能人が必死にセレブ感を出そうとしていてなんか聞いてるのが辛くなってやめましたw
0 0
-
投稿文字数が多くて内容の濃いSNSがあってもいいと思うな。
ツイッターとかTikTokとか時短でCM効果があるのは分けるけど博識な人は使わないよね。
所謂一発ギャグのような文章ばかりで喜ぶのは子供だけのような気がする。
*ひろゆきのペンギン村に期待したけど。あれどうなったんかな。1 2
-
クローズドと言いながらクローズドでは無い、発言流出リスクが分かったから離れたと思う。
0 0
-
村上春樹がSNSは一切やらないと言っていた。言葉も文章も上等なものが無いと言っていた。そう思う。
40 2
-
Tsuの匂いがする
1 2
-
全く興味が湧かないw
3 0
-
最初サンドイッチかと思った
0 0
-
こっそり趣味のルームとかでおしゃべりしたかったのだが、登録した途端に仕事関係者にフォローされて、一気に萎えた。こちらが住所録を連携しなくても、自分の電話番号を登録している人が住所録を連携すると、クラブハウスをやっていることが分かるようだ。
2 1
-
「Clubhouse」の文字を見て、一瞬「これ何だっけ??」と思った。
1 0
-
必要ないな。
2 0
-
流行りに乗る前に流行りが廃ったようだ。もはややっていない私が最先端なのか!
25 3
-
やらない事が一番
2 0
-
あわよくば芸能人と会話出来るかも、っていうのが唯一の価値でしょ?
違うの?
iPhone使っているけど興味無い。2 0
-
クローズドでも言ってはいけない事は沢山ある。
結局ラジオと一緒でしょ。
違いは、誰でも簡単にできるだけ。2 0
-
そもそもタレントさんを使いマスゴミが流行らせようとしていただけに見えていたよ。
9 0
-
やってみたけど、著名人の部屋はグダグダのラジオ、一般人の部屋は内輪トークルームかお見合い状態。
自分にはテキストや写真SNSの方が合ってました。0 0
-
こんなのよりラジオ聴いてる方が楽しいわ
2 0
-
こんなセキュリティーを人の良心に頼るようなモンが流行り続けるわけないじゃん。
3 0
-
情報ダダ漏れのアプリをインストール馬鹿。
8 0
-
インスタライブやSHOWROOMの劣化版でしょ。
閉鎖性と制限も全く意味をなしていないし、わざわざclubhouseを選択する理由が無い。9 1
-
一瞬話題になりましたが終了みたいですね。
20 1
-
別にやってないし興味もないのでなんでもいいんですけど
一時期TV番組で気持ちが悪くなるくらい「流行ってる流行ってる」って言ってたのは恐怖に感じた
宣伝することでお金が入るのか、はたまた新しい宗教なのか知らないけど本当に怖かった
で、いろいろ仕組みを聞いて思った俺の意見「なら無線でよくね?」だった(笑)18 1
-
字が読めない奴等のSNSという印象しかない
世の中には格安居酒屋のメニューも読めない人がたくさん居ますからね、、、、
ちなみに私は難しい漢字読めないし最近流行りのIT系の単語はわからん(笑)12 9
-
芸能人の話が生で聞けるし、もしかしたら会話できるかもという期待感などもあって始めてみたものの、仲良し芸能人同士のおしゃべりをただ聴いてるだけ。
くだらないし、時間の無駄なので辞めちゃいました。12 0
-
登録し合ってなくても招待できるのに記事が雑。
「携帯の電話番号を登録し合っている者同士でしか登録できない招待登録制」21 5
-
この記事、1ヶ月遅いわ
既に芸能人の大半がいなくなって、今の方が面白いかな。2 1
-
一番おもしろいのはマイメロルーム。
あんなに笑って腹痛いのは久しぶり。0 1
-
おしゃべり好きな人しか続けられないね。
よくもこんなに話すことがあるなと常々思って、トピック見るだけで、ルームに入らないw0 0
-
Androidのワシ、対応するまでに廃れると予想
あとこの手の流行に敏感な自称インフルエンサーな人
Twitterにもこういう機能付いたの記事なんて見てないから
今更自分が発見したみたいな感じでホルホルしててワラタ0 0
-
そんなものあったね
すっかり忘れてた2 0
-
フェミによる小木さんの件で評判落としたね
閉じたコミュニティで傷の舐めあい
陰口言いたい放題
とはいえこのような用途は本望じゃないだろうに
Clubhouseやってそう、が悪口になってる始末46 7
-
予想どおり。
あたかも自分が開発したかのような口ぶりで利便性を拡散させたバカな芸能人や著名人。
長期的な安全性も確認せずに使用するから当然の結果だろ。
デジタル社会は恩恵の光より、見えない闇のほうが圧倒的に多いことを理解していない。
デジタル化は当然の流れだが、その利便性とセキュリティだけに依存しすぎることは自殺行為に等しい。2 0
-
もうすでに飽きられている。
仕掛けは成功したけどダメだったね。3 1
-
「芸能人や有名人の話を聞く」って使い方するとすぐ飽きると思う。
音楽やゲーム、アニメなど、自分の趣味に合った内容の無名な人たちのルームで遊ぶと楽しい。7 0
-
参加数が増えたし
もうオワコン感
誰にも誘われない人は
どうすんのさ?1 1
-
ね、流行らないって言ったじゃん
1 0
-
廃れるのが速いな。この手のサービスでは歴代最速だろ 笑
芸能人もお金にならなかったから止めたのか配るお金が尽きたのかな?33 1
-
clubhouseでちゃんとできないからって商品価値が下がるなんて言われたら芸能人の人らもたまらんでしょ。
むしろクローズドが守られていない現状を理解して手を引いた人らの方が賢いと感じますけどね。
今後は意識高い系の溜まり場としてやっていけばいいんじゃないでしょうか。
こんな記事にオーサーコメントがズラズラ並ぶことに闇を感じますわ。2 0
-
分かり合える人たちとここだけというクローズドな印象が良かったのに
マスコミが入ってきてそれをバラすからいけない。
つまらなくなった。1 2
-
①閉鎖的すぎる
②金が発生しない
こんなんが長く続くわけ無い。
アホでも分かる2 0
-
SNSに閉鎖性なんてあるか!
大事なことはそんなところで喋る
べきじゃないよ、アホか!20 0
-
単純につまらない。これに尽きる。
2 0
-
怪しい情報商材屋と自称インフルエンサー(笑)が増えたせいでしょう。
2 0
-
Youtube みたいにに再生数がお金にならないからでしょう。
素人の話もつまらないので、オワコンになりつつある。29 1
-
だいぶ飽きてきた。モデレーターのイエスマンと友達だけで盛り上がり他の人の意見を吸い上げようとしない。モデレーターは手を上げやすい状況を作るべき。
この前、モデレーターの意見とに反対し違う意見を言ったら、「なるほど、なるほど」(みんなよく使う)と言われ、強制的にオーディエンスに落とされた。友達だけでしゃべるんだったらライン電話でいいんじゃないでしょうか?12 1
-
今の方が安定して内容もあるからちょうどいい。
1 0
-
もともと、変な広がり方だったからなぁ。
ステマ感が半端なかった。
裏で金が流れなくなったんでしょうね。2 0
-
井戸端会議でも楽しいからするわけで、言いたい放題が通用するわけではない。
3 0
-
身内うぇーいのアプリでしょ!
そんなん流行らんて…1 0
-
やってないし詳しくないのですが、ここに書いてあるように芸能人がほんとにこぞってやり始め、始めた始めたとテレビで言い、
ワイドショーなんかで同日にこぞって取り上げてるの見て、なんか気持ち悪くしか感じなかった、、、
正しく便利に使っている方々には申し訳ない感想ですいません。81 2
-
わけわからん奴がどんどんいなくなってきてクラブハウスが価値のある場所になってきてるんだよね
正直、クラブハウス警察とか名乗ってるやつが市場価値下げてたりするから
クロちゃんとか上手に使ってるしね1 2
-
ま~たマスコミに騙されて入れた奴いるんだな
1 0
-
魅力がまだわからない
3 0
-
いつものパターン
最初は無料と言って数を集め収益化する
それがまた代理店が裏で糸を引いてるのが見え見えだし2 0
-
スキャンダルの種を自分でばら撒いてたらおかしくない?
0 0
-
会話内容だだ漏れです〜!
3 0
-
日本人で1番初めにClubhouseの招待を受けたという人の話を聞いたけど、参加している人(メディア関係、芸能人)はアプリの良さを自慢していた。招待を受けない一般人は途中で興味無くなって話し聞くのを辞める人が多く見えた。
側から見てそんなに大騒ぎするものなのって思った。zoomやLINEなどの通話機能と何処が違うかわからなかった。2 1
-
ヤフコメ民がclubhouseをディスるっていう、何とも言えない構図だな
13 6
-
はやってるって言ってるのはマスコミと一部のインフルエンサーだけ。
ホントにいいなんて聞いたことがない。
お金もらってなんかやってる人たちは宣言すべきだよね。
ステマで芸能人がやめたの全然反省してないんだよね。1 0
-
彼の国からお金を貰って宣伝していたんでしょうね。
有名人は既に声紋を世間に晒す存在で、どこの国に保管管理されようと仕方なく、諦めつくけど、一般人が自分の声紋を採集されてるなんて考えもしないのでしょうね。
自分には関係ないと思う人が殆どでしょうが、声紋から彼の国を批判していたとが追跡され、拘束されかねない訳で。16 3
-
友人や芸能人のミーハー度を測ることができました。iPhoneってアンオフィシャルにそういう計測機能がついてたのにビックリ。
31 4
-
有名人だろうがそうでなかろうが、仲間内で雑談してるのを見えないカーテン越しに聴いてるって感じだろうが、それって…
キモくない?3 0
-
田舎だから話題にもなってなかった…
1 0
-
万が一有名人と話が出来たら当然のように実生活でしゃべるよね。怪しい企画だと思っていたがやはり長続きはしないか。
3 1
-
ステマが多いかな。
タレントのルームも、何だかアウェー感しかない。
どこが楽しいのか、僕にはさっぱりなアプリでした。7 1
-
これ、iPhone用のアプリだよね。そこも、きちんと伝えて欲しい。
1 0
-
クラブのノリってのが 怪しい妖しい
1 0
-
別にただ雑談したいだけならば、このアプリである必要性がないからね。
録音や過去ログを聞けない時点でも発信系のSNSとしても使い道がない。
ニッチな需要をカバーする物にしかなりえない。1 0
-
1週間で飽きました。映像がない分拘束されないかと思いきや一度スピーカーになってしまうとやはり拘束される。そして入ったタイミングで必ずしも面白い話が聞けるとは限らないし…
いつ入ってもいつも喋ってる人は同じメンバーだし結構暇人じゃないと続けられない気がする。198 6
-
Clubhouse・・・
単なる、はやりすたりの一過性のもの。
中国に情報漏れする危惧も疑われてるしね。
もう少しすれば、「あんなSNSもあったね」となるでしょう。0 0
-
多少の問題発言も許容される場であることを期待して始めたのであれば、それは大きな勘違いだよね。
どんな場であれ発言の責任は問われるし、ネット空間にそんな安全な場所はない。1 0
-
クローズドなプレミア感が売りなんだろうけど、そりゃこの時代ならすぐに出回るよな
0 0
-
チャイナ共産党ツール。
同調する奴は使えば良い。2 1
-
衰退を予測できなかった一般人っているの?
芸能人は感覚おかしいからともかく、こんなのに本気で乗っかった一般人がいたとしたら、社会人として終わってるでしょ笑。1 0
-
海外も似たようなことになってるのか、それとも違う形で受容されてるのか。そこに興味ある。
中国はさっそく禁止になったらしいけど8 1
-
作られた流行だから終わるのも早い
8 0
-
そんな暇じゃない。
する事あるし、余暇を使うなら他に確実に楽しい事の方が沢山ある。
使うにしても実績あって利用者も多い他のツールの方が無難w3 0
-
我々の「飽きの早さに」驚くでしょう
2 0
-
誘われたけど、なんか惹かれなかったのでやらなかったのは正解だったな。
2 0
-
情報商材系の雰囲気の人が多くすぐに使わなくなりました。
趣味の雑談等の部屋は良いと思います。0 0
-
一斉に芸能人とかがSNSやテレビでこの名前を口にしとったけど、2週間も立たんうちに誰一人として口にしんくなったなww
結局なんやったんやろうw3 0
-
招待されて登録したけど1回も使ってない。
他のSNSの方が使いやすいし、他ので済む。Clubhouseにしかできないこと、みたいなのがなくて特別感が別にない。13 1
-
いろいろあるけど、スピーカーの成り上がり具合と調子に乗ってる感が鼻に付いてやめた派です。
自分、心が狭いなーと反省はしましたw7 0
-
この間の話題になった時期に登録した人は周りにたくさんいたけど、もうclubhouseの話してる人はいない。
ツイッターみたいにサブ垢何個でも作れるよりはいいと思うけど、やっぱりなんだかんだ気軽につぶやけるツイッターがちょうど良いかな。7 1
-
夫が夜な夜なclubhouseしていて、横で漏れ聞こえる会話を聞いていて、楽しそうではあるけれど、内容の無い学生時代の部室トークみたいです。まあ、そのうちに飽きるでしょうね。
3 0
-
夏には誰も話題にしなくなっていると思う。
0 0
-
「招待制」という利用者側のプレミアム感で盛り上がっている面もある。mixiと同じで大手プラットフォーマーがより拡充したサービスを提供すれば廃れるのも早い。
17 0
-
小銭を稼ぎたい意地汚いマスコミによって潰されたSNS。
文章能力のない妄想癖のある記者が、勝手にあることないこと書いても、本人が反論するのが難しいSNSなんだから、そりゃ離れて行くよ。3 0
-
元々が想定以上の盛り上がりになっただけで、本来落ち着く場所に落ち着いたという感覚です。
ゆっくり醸成して行けば良いと思います。0 0
-
1月末から2月中旬くらいまでものすごく盛り上がってたけど、2月下旬あたりからほとんど誰もやらなくなってる
22 0
-
既に下火ですよね。
急にマスゴミが取り上げ出したから何かの力が発生してるんだろうね。2 0
-
ごめんね。全く知らない
2 0
-
クローズドであるわけないでしょう。
3 0
-
裏にどこの国がいるか?
って思うと、使う以前にインストすらしたくない。
以上3 0
-
ユーザー急増で何でもありの輩が来てカオスになっているからやらないほうが良い
1 1
-
クローズドな点や録音禁止などのクラブハウスの理念自体には需要があったのかも知れませんね。
ただそれらを徹底する事は技術的にも難しいだろうから廃れてしまいそう。61 8
-
SNSなんて承認欲求を満たすのが最大の目的なのに、自分を手放しで称賛してくれる信者の数を絞っちゃう時点で意味ないだろ。
7 0
-
隣国製品ゆえになにかと怪しい
2 0
-
情報が某国に流れてるのがバレたからね
3 0
-
基本的に暇人のツール
2 0
-
知り合いとclubhouseでトークルームたちあげながら、麻雀のスマホゲームをオンライントーク&ゲームでやると面白いよ。
0 0
-
結局動画じゃないライブ配信と一緒でしょ。だったらメジャーなインスタライブとか使うでしょ。
2 2
-
YouTubeは、テレビ的な「シナリオ・撮影・編集技術」を持っている人が生き残っています。
Clubhouseも、最終的にはラジオやネットトーク番組と同じで、「おもしろい話題・コンプライアンス・演出」ができる人しか残らないでしょうね。雑談ノリでは無理でしょう。
「ここまで話すけれど、ここからはテレビやWebで!」になるんじゃないでしょうか。108 11
-
ステマお仕事だっただけ。継続的に仕事料が発生しないと、熱中してるフリをする義理は無い。
228 15
-
最近みんな扇動されすぎ。
アニメにしても何にしても、完全に見るものやること操られている。2 0
-
記事にされるし誰が聞いてるか分からないし警戒すると思うんだけど。
最近のエセの方のフェミが中傷やデマ広める為に利用しようとして本人たちもclubhouseとも信用や評判が落ちた印象です。
小木の家族まで攻撃してた。小木の質問には答えないし突かれたら「断定はしてない(からエセフェミは悪口もデマもOK)」だそう。こんな雑魚に悪用されたら怖いもの。7 3
-
Twitterが同様の機能を実装したせいで利点は無くなりましたね。Clubhouseの運営会社はAlpha Exploration、Googleのエンジニアが独立して開発したアプリで当初は「世界中の人が」自由に会話できることがコンセプトだったので別に芸能人のために作られたわけではない。コンセプトは良かったが録音禁止などの非現実的な運用ルールが失敗の原因でしょう。ただ日本人として思うのはアメリカIT業界の新陳代謝の良さ。新しい会社が生まれては消えていく中で上手く当たった会社が後々ジャイアントになる。失敗は成功の元、批判ばかりでチャレンジしない日本人より遥かに良い。これからは音声データのビッグデータ化でAI自動翻訳の精度が増す。Clubhouseはそのための音声を集めていたに違いない。次のClubhouseはもう肩慣らしを始めているだろう。
3 4
-
すでに下火になりつつあるような感覚がある。
8 0
-
クローズドで話したいなら、ZoomやTeamsで話すればいい。
一般にも聞いてもらいたいなら、クローズドは無理でしょ。
資質なんてネットに期待するのは無理な話。31 1
-
そんな雑談を何時間も聞いていられるほど皆さんヒマなんですか?
2 0
-
静観
0 0
-
clubhouseはユーザーが発した情報に対する運営の取扱いに不透明な部分があるって問題になったばかりじゃないか。発信した情報はすべて運営に記録されているとか。使わないよ。
0 0
-
ここ数年はSNSの利用が増えたことで、電話はあまり使用しないなどと多くの人が言っていた。だから最近は小さい頃からSNSに浸かってきた若い年代は特に意思疎通を会話でなく文章でするため、人と人との会話や表現ができなくなってきたと云われている。そんな世代が多くなっているのにClubhouseのような長い時間グループでの会話が続くのだろうかという疑問は持っていた。
1 0
-
せっかく招待してもらったんやけど ... 1週間で飽きました。
2 0
-
メリットとか考えてる人は多分clubhouse合わないからやめた方がいいよ。ただの雑談が楽しいと思える人のアプリですよ。
3 0
-
一ヶ月もたたないうちに話題から消えたな。
こんなおいしい裏話流さないわけないやん。3 0
-
おじさんだけでしょ
米国はNextdoorの方が流行っているけど
日本は色々と下流過ぎる0 0
-
少し前にテレビで騒いでたけど最近聞かなくなったなー
テレビで存在を知った直後に大学生の息子が聞いているのを見たけど、すぐに飽きてた。
とりあえず、流行りとか流行りそうなものには乗っかっておこ~ってタイプの子なので、
取り込むのも早かったけど、飽きるのも早かった。
うちの子的には魅力は感じなかったのだろうな。。。。
androidの私には関係ないけど。3 1
-
マスコミや芸能人が急に取り上げ出して胡散臭いと思ってた
2 0
-
クラブハウスでリアルな友人知人をフォローする人たちは少なくともこのアプリの使い方を理解してないよね。
有名人とか趣味の合う人と話せるのがいいんじゃないの?3 0
-
マジで退会したくてサポートセンターに英語で3回もメールしてんのに退会できない。
0 0
-
ココだけの話。が結局できない。
つまり価値が無い。犯罪に使われたら終了だね。1 0
-
Androidスマホ愛用者のわたし的には、全然関係ないお話。
(clubhouseはiOSアプリだけ。Google Playはアプリなし)1 0
-
招待制でiPhoneのみという時点でファンの半分を置いてきぼりにしてしまうので、clubhouseの話をするたびに参加できないファンの不満が募るということも一因かな
137 18
-
芸能人のルームをいくつか覗きましたが、話す力というより、企画力と進行力がないと楽しくないんだなと。
改めてラジオってやっぱりよく出来てるなと思いました。
あとは干された芸能人が取り巻き?に持ち上げられて担ぎ上げられそうになってる現場にも遭遇したりして、聞いてて辛かったです。
コンテンツとして成立させるには、話す側として参加している全員に思考というプロセスと、いくらかの緊張感が必要なんだと思いましたが、その温度感を共有するのが難しそうです。1 0
-
フツーに考えて一般人が継続して使えないでしょw
毎回客を招いて、観衆の前で話をするって・・・芸能事務所の訓練じゃあるまいし。
しかも、どこぞの輩かわからんヤツが紛れられるんだから、オフレコなんて1000%出来るわけない。
ちょっと考えればわかる。バカかwww90 7
-
割と早めに招待してもらってアプリ入れたけど全然聞いてないなぁ。
素人の話聞いても興味ないし、芸能人の話はもっと聞くつもりないし、私とは合わなかったなぁ笑0 1
-
相互フォローしてた人が前日Clubhouseで聞いた内容をYouTubeのコメント欄にペラペラと書き込んでるのをみて一気に冷めた
0 0
-
すでにダサいよね。
10 1
-
Android勢には関係のない話なのである。
0 0
-
会員制のラジオという認識なんですけど
あってますかね?
しかも公開生放送。1 0
-
自分としては、YouTubeは、テレビ的なバラエティや細かな撮影や編集技術を持っている人が生き残っている印象です。Clubhouseの場合も、最終的にはラジオやネットトーク番組と同じで、楽しい話題やコンプライアンスや過剰な演出ができる人しか残らないと感じます。雑談やノリでは無理だと思います。
17 1
-
Facebook等の文字ベースSNSでさえ、表現力や読み解く力が足りなかったりで炎上するのに、喋りのSNSは、もっと難しいし、面倒になるはず。
そもそも日本人の意地汚さがSNSで現れやすいので、どうなのかなぁと思う。1 2
-
この電通案件は失敗だな
8 0
-
技術が発達すればするほど人間が野蛮化している。
何が何だか分からんよ。2 0
-
一瞬だけ芸能人を筆頭に誰にも彼にも話題みたいになってたけど、一瞬だけでほとんどやらない人は名前を聞かなくなったと思う。
実際に今やってる人はどうなの?、一見厳しそうで実はガバカバな声の残るアプリなんて、個人的には危険しか感じないけど…。29 0
-
記録されないことでラジオ的な本音トークなどを期待していた向きが多いのに、録音されるは、話はネットに筒抜けで内輪トークでもないわで、魅力が急速に失われた感じでしょうか。
2 1
-
もうすっかり忘れてた笑
招待制って事で当初こそ話題になったけど、考え方によってはインスタライブの映像無し版。今更やりたいとも思わないな。1 0
-
不特定の参加者がいるネットの社会で、「ここだけの話」などはありえない。話した事が外部に漏れる事を嫌がるのであれば利用しない方がいい。録音禁止も守っているかどうかも分からない。
8 0
-
これは!と思ってすくに始めたけど、ラジオでさえタイムフリーで空いた時間にしか聞けないのに拘束されるのはちと無理だなと気が付いた…。
2 0
-
早くもブームが過ぎた感?
3 0
-
芸能リポーターがアホみたいにTVで話するから
2 0
-
目立つ事なら何にでも手を出す芸能人ですら撤退する類の物。
最初から容易に想像できてたのにね1 0
-
一般人が会話しているのなんて
誰も興味はないし(個々で電話しろ)
やるなら有名人の話が聴きたい
できるのなら会話したいから
始めるんだろうけど
有名人からしたらお金にならない
してはいけないのに会話内容が記事になる
ファンとの交流の場にしようにも
ヤバいやつが入ってくる可能性があるから
会話に入れるのなんてできない
仕事の休みの日にやるメリットは
何もないでしょ64 1
-
そんなことないって 今尖ってるイケてる層、富裕層の人々はクラブハウスでコミュニケーションしてる
1 3
コメント