「させていただく」は敬意が盛り盛りの言葉。広がった背景を法政大学の椎名美智教授に聞いた ビジネスの場で、あるいはテレビなどのメディアで、「させていただく」という言葉を見聞きしない日はない。なぜ、「させていただく」はこれほど使われるようになったのか?「させていただく」はそもそも、正しい敬語なのだろうか?敬語は人との距離を示す言葉であり、言葉は世を映す鏡である。「させていただく」を使うことで、私たちは何を得て、何を失っているのか──。「させていただく」ブームの背景について、『「させていただく」の語用論 人はなぜ使いたくなるのか』(ひつじ書房)の著者である法政大学の椎名美智教授に話を聞いた。
【写真】芸能人の「結婚させていただく」「解散させていただく」に感じることは?
みんなの感想
-
ちょっとしたことで突っかかってくるクレーマーも増えたし『正しい敬語』よりも『より丁寧で謙虚に聞こえるかどうか』のほうが重要視されてる気がする。
某大手コールセンターで働いた事がありますが、マニュアルとしてお客様からありがとうやお手数かけましたなどと言われたとき「とんでもない事でございます」と返答していて、すごく違和感を感じた。普通に言い換えたら『とんでもない事だ!』って事だよなぁ、と。
「とんでもございません」じゃダメなのかな?2 0
-
番組に出させていただいてるって言葉に違和感がある。
気持ちはそれでいいかもしれないが、
テレビで話す時は出てるでいいと思う。2 0
-
非常に強い違和感を感じていた。
私は滅多に使うことはないです。3 1
-
言ったもの勝ち、論破すれば勝ち、といった横柄な人が増えたからね。
タレントでも実業家でも政治家でもスポーツ選手でも。
ああはなりたくない人たちが彼らを反面教師にしたが故の謙虚ブームなのかな、とも思う。
横柄な人と謙虚過ぎる人とが二極化するかもね。9 2
-
彼女さんって言い方もモヤモヤする
3 0
-
若い頃、先輩から「過剰な敬語なんて意味ない」って言われて不満だった記憶がある。
こちらとしては丁寧に接しているつもりだったのに。
今になって思うのは、言葉以外のところで不遜な態度が表れてたりしたらいくら言葉を取り繕っても意味がないとか、言葉に見合った敬意を心の底から持っているのかそういうことを言いたかったのかなと思う。240 25
-
1番の原因は芸能人でしょうね
芸能人が止めれば皆止めるよ4 0
-
させていただく以上に、「やらさせていただく」が気になります。
3 0
-
これの警察には遭遇したことあり。店やっているが「3日4日連休します」と張り紙しておくと「連休させていただきますだろ?」とクレーム入れてくる人っているんだw
おもしろい~と無視するけどさ。4 0
-
単に教養のレベルが下がっているだけだと思う。
国語の授業で実用的なことを徹底して教えないから知らないんでしょう。
最低限の教養である礼儀作法すら親が教えられないまま何世代も放置している。3 1
-
総理大臣などが、法令に基づく自らの権限と責任においてやることを「させていただく」と言うのは大いに違和感がある。自分以外の何かや誰かに責任の一部をなすりつけているニュアンスを感じるからだ。
シンプルに「いたします」が良い。
「緊急事態宣言を発出させていただきます。」
ではなくて
「緊急事態宣言を発出します。」
だ。
まぁ、これは極端な例だが、一般人が使う際にも、丁寧や婉曲の形を取って実のところはそうなったのは自分のせいではない部分があるので、何かあっても自分ばかりを責めないでね、みたいなニュアンスを感じるから、嫌いな表現だ。自分では決して使わない。
いたします、することにいたしました等で充分。49 4
-
「お付き合いさせていただいてます」
こりゃ日本語ですらない,と聞くたびに思う。1 0
-
大手コールセンターのスクリプトが
「させていただきます」だらけだったので
自分で訂正して、読み上げていたところ…
その後、暫くそこの会社から、仕事の依頼がなくなってしまった事がありました…
仕方がないので、逆らわず使うようにしました
そうすると今度は「おかれましては」の連呼がはじまりました
慇懃無礼だとは思いますが、何か敬語とか、言葉自体、どうでも良くなってきて、麻痺が進んでいます
スクリプトを作っている人の教養自体が疑わしいのですが、どうしようもありません
それならば
この際、若者言葉も認めたら?と思います
なぜならば、意思が伝わりやすいからです
「という感じなんですよね」とか、「このようなカタチになります」とかも使って良い事にすればいいのだが、それはNGとの事
こちらからすると、あまり変わらないと思うのですが…と、思う昨今でした。1 3
-
流行りだろ?
4 4
-
俳優や女優が「○○さんと交際させていただいております。」ってコメントしてるのを聞くとアホかと思うわ。交際ぐらい勝手にしろよ。
2 0
-
俳優とかがよく「共演させていただく」とか揃いもそろって同じコメントしてて気持ちわるい
3 1
-
マナー講師が諸悪の根源だと思うけど。
2 0
-
常時「いらっしゃいませこんにちは」と言われる違和感が無くなってる時点で、言葉なんていつの時代も変化するわけで。
造語・誤用等の常用化も日本では珍しくはない。それが過去の事例と比べて「正しいか」を考えるのは無駄だしナンセンス過ぎる。
言葉狩りの時代で当たり障りのない言葉を選んでるだけ。2 0
-
こういうのは問題視することでもない。
それよりも、ウンザリするのは取り引き先や上司に向かって嬉々として、
了解です、と言い放つ輩。
しかも40歳代、50歳代のいい歳をして。
かしこまりました
承知しました
と何故言えないのか
その、決定的に間違った言葉遣いに気がつけよ、と言いたい。2 1
-
忖度させられているんだよ。
1 0
-
最近芸能人で「やらさせていただく」を多用する人も多い。すごく気になる。
2 0
-
私はビジネスメールだと「~させて頂きます」よりは
「~致します」と宣言する方が多いかな。
感覚的なものかもしれないけど、
「~させて頂きます」はダメではないけど
多用するとややくどい感じに受ける。
「~致します」のほうが自発的感があって
さらっとしていて良いかな。548 26
-
明治期の、身分制度が無くなった頃から敬語が増えていったというのが興味深かった。
「身分」という物が無くなっても社会的立場等で上下は存在し続ける。その上下がわかりにくくなった結果、とりあえず自分を下に置いておけば、相手に対して失礼が存在しないかな、という事で敬語が発達したのかも知れませんね。7 1
-
就活とかもそうだけど、言葉遣いに重きを置きすぎて肝心なことを上手く伝えられないとかあると思う
1 0
-
何を今さらって感じですね。
昭和40年代半ばに、司馬遼太郎はもうそれを問題にして書いているのに。
なのでもう50年は日本で定着している言い方。
司馬遼太郎は、「させていただく」は三河あたりにでは古くから使われていて、「謙譲語ではなく、他力本願の一向宗の発想から出た言葉」と解説している。3 0
-
芸能人が多用する「出させていただく」「見せていただく」のへりくだり過ぎた間違った言葉が影響してますね。「この度、出演いたしました」「拝見しました」で良くない?「ら」抜き言葉も多いですね。
我が子には正しい言葉遣いをと躾けましたが、同級生に「ら」が付いてることや「させていただく」が使えてないと、逆に指摘されるらしいです…世も末だ。1 0
-
僭越ながらわたくしごときがやらせてもらう、の意味。「諸先輩同席のなか、私がさせていただく。」
自分の責任を表明するのに、謝罪をさせていただくなどありえない。
世の中、られるられるの受動態表現も多用され、主体を不明確にする責任逃れの表現が蔓延している。受動態だか、敬語だか、意味不明の言葉も多すぎる。
役人の責任回避用語をNHKなどが無批判で使うので、視聴者は洗脳されるんだよね。2 1
-
インテリで売り出しているカズレーザーが「拝見させていただく」って言っるのを見て、所詮そんなもんかと思った
3 0
-
駅員さんが「到着をいたします」「発車をいたします」「お願いをいたします」と言っているのがいつも気になっている。それぞれ「到着する」「発車する」「お願いする」で一つの言葉なのだから「到着いたします」「発車いたします」「お願いいたします」が正しい。これも謙虚のインフレーションだろうか。
2 0
-
別にインフレ起きてるとは思ってない
いかにも「日本語難しい」と話してた訪日外国人が少なくなったかわりに、何かが化けたかのように日本人が「日本語表現おかしい」と言い始めたように見える
日本語の多種多様な表現方法の美しさは文化である
どうも、そういったことを難しいとしていた「謙虚な外国人」はいなくなり、「国際化やぞ?日本語文化?知るか!とする日本人風?」が増えてきたようだな
もう、反日工作も露骨なんだよなぁ1 0
-
身近な人を見ている限りでは、
教養の低い人ほど、過剰な敬語や謙遜語に逃げて、
これだけ低姿勢なのだから『黙って見過ごして』と言っている様に聞こえる。2 0
-
「させていただく」は、乱暴に言うと「俺の都合で決めたので通知した。お前の都合は知らん」ですよ。こちらで一方的に決めたことを通知する場合に使うケースが本来の使い方です。私は極力使わないようにしてます。
1 0
-
今耳にする「させていただく」の90%は用法の間違いである。ところが、芸能人のMCはおろか、地上波テレビ局のアナウンサーまで、平気でこのミスを犯して、そのことに気付いていない状況になっている。でも、既に敬語・謙譲語・丁寧語を教えられる人そのものが少ない、特に50代までの働き盛りの年齢層には殆ど存在しない有様である。余程のことがない限り、このままエスカレートして、また誤った日本語の定着現象となるに違いない。
3 2
-
ラジオでリスナーが「毎週拝聴させていただいております」と言うのを聞くと、笑いがこみ上げる。謙譲語+使役動詞+謙譲語+謙譲語+丁寧語となり、敬語てんこもりで草生える。
2 0
-
ちょっと記事の内容とずれるけど「敷居が高い」を間違って使う人がものすごく多い。格式の高い店とかに対してとか使うけどそうじゃないのになーっていつも思う。不義理をして行きづらくなることなのになー。
1 0
-
「させていただく」ってやりたくないけど仕方なくやりますとか上から目線に感じるので使いません。使われると軽くイラッとします。なぜ「いたします」使わないのか。
3 1
-
言葉(口先)だけで実際気持ちのこもっていない敬語がはびっこっている感じもするよね^^
ご迷惑おかけしますといいながら、休日に迷惑な電話してきたり、申し訳ないの連呼で相手の質問には一切耳を傾けない応対とか、そんなのばっか^^
あと、なんでもかんでも別れ際には「お疲れ~」と意味わかってないで言ってる人たちとか^^1 0
-
頭の弱い人が多用するんだよね。
それよりこの記事長すぎる。1ページをちらっと読んで
後は読むのを止めた。3 2
-
例として、「○月○日にオープンさせて頂きました」「食材は全て、地元産使わせて頂いております」「今ならオープン記念として、2割引にさせて頂きます」など、とある日のラジオのインタビューで、『させて頂きます』の連呼にだんだんイライラとしてしまいました。
そんなに何でもかんでも『させて頂く事』ってありますか?
普通に、オープン致しました。や、地元産を使っております。で良くないですか?
それと、自分の意見を言う時に、「〜かなと思います」というのもよく聞きますが、いつも違和感感じています。4 0
-
この言い方は好きじゃない。そこまで言わなくても十分丁寧だと思う場面はたくさんある。過剰に自己防衛的に使われてると思う。
ここまで使われると、使わないことで横柄に見られかねないので、結局私も違和感ありながら使う。460 47
-
どうでもいい。
社外で言葉遣いが気に入らないならお付き合いしなければいい。社内なら指導すればいい。テレビならテレビ画面に向けて文句を言えばいい。1 0
-
これ、突き詰めていくと、謙虚さというより、謙虚さを盾にしないと不安だという自信のなさからでは。
4 0
-
解散させていただきますは気持ち悪いなー
○○させていただきますとか言われたら「君のすることだろ、勝手にしろよ」とか思っちゃう
相手が自分の意思を持って行動するからこそ、その行動を最大限尊重しようと思える8 1
-
自分も“させていただきます”と書いて(書きそうになって)、違和感を感じて“いたします”と書き直す。謙ってるとかっていう感覚よりも、そこまで相手に合わせる必要ある?って思うところもあるので。こっちの都合も考えてお互いにとってええ感じにします…くらいでええやん。と思います。
2 0
-
食事の紹介でも、「○○でいただく」とか、
日常の謙遜語で「させていただいて」とか、
本当に嫌です。
この使い方をしてる人は語彙力が貧困で、言葉のセンスが悪いと思う。
丁寧に話す、のとは違うよね。2 0
-
丁寧に言わなくてはいけないことはわかっているが、正しい敬語がわかっていない。と言った感じではないだろうか。
4 0
-
訳の分からない敬語を使うのは傷つけたくないというより怒られて自分が
傷つきたくない意識が強いからなんでしょう。
~します、~致します、と胸を張って言って欲しい。
交際させていただいております、なんて聞いてて頭悪いの?と思ってしまう。11 1
-
この系統とはちょっと違いますが、「○○してあげる」も非常に気になります。
美容師のスタイリングのここをたたせてあげる、料理研究家の炒めてあげる、試着の際のこの色と合わせてあげる等々
モノにあてる言葉なのかとモヤモヤします。48 5
-
「させてください、」か「致します」が
標準的な使いかただろうと思います。
「させていただく」間違った使い方だと思います。
していただく、あるいはやっていただく・・・だと思います。1 0
-
「させていただく」テレビで言われ出して、
笑そうとしているのかと思って聞いていたら、
正式な丁寧語として多用されていることがわかった。
結局、させていただくの言葉だけが残り、話の内容が残らななかった。
続いて一般の場所にも、させていただくが
多用され出した。
他人に奉仕することを使命とするような誓いを
様々な人がさせていただく、と言っていたけど、
ここでも結局、させていただくしか頭に残らず、
何を言っているのか、よくわからないという感想だった。
こんなに使われ出して、慣れない自分の方が進化していない、
あまりにも成長していなさすぎると自分に対して思う21 15
-
させていただく。これを広めたのは創価学会かもしれません。「させていただくのだよ。寄付や寄金を振り込みのは。」このように幹部は会員に話すそうです。新聞配達も、お布施も、選挙活動も、みんな「させていただく」。その背景には何があるか。それが、無責任主義を生み出し、だらだらとお布施を継続させる手法でもあったのです。そして、この無責任主義が転用され、この国民の間で流行したのは、ここ20年のことですね。もちろん、この言葉を適切に使う場合はあります。が、めったにないのがこの用法。下手に使えば、無責任体質になること間違いなし。
3 4
-
むしろ、"させていただく"が日本語としておかしいことに違和感を覚えない層の人達が相手だとコレを使わないと"テメェ、お客様バカにしてんのかアァン?オラァ!"ってなる世紀末の世の中。
刺されるのは嫌なので言葉遣いの違和感ぐらい我慢して使います。3 0
-
そんな小難しく考えなくても
「工事中の看板が偉そう」
とか上から目線だっていう輩がいたからでしょうに
面倒に巻き込まれたくないもの2 1
-
歌わさせていただく
踊らさせていただく
by EXILE5 0
-
放送局勤務ですが、最近の40代ぐらいまでのアナウンサーの「~けれども」の多用が気になって仕方がありません。
「~けれども」を軸にしてだらだらとしゃべっているのがなんとも気持ち悪いです。
年配のきっちりしたアナウンサーはあまり使いませんね。
先日、藤井聡太さんと芦田愛菜さんがCM関係で対談をされていたのですが、一度も「~けれども」を使われませんでした。
きちんとしたアナウンサーや頭の良い方たちは使わないのだなと思いました。2 3
-
させて頂きますはほんまに多い。
あとはやらせてもらってますとかよろしかったでしょうかとかも多い。
過去にそれは正しい言葉遣いではないと何回も言われてるから一回ぐらい見たり聞いたりした事あるやろうにまだまだ使う人が多い。
めちゃくちゃ耳に障るからやめて欲しい。1 0
-
フリマサイトで購入した時に出品者様に購入後の挨拶で、例文にも『購入させていただきました』とあるし、自分もそうしてたが、
それなら正しくは何と言ったらいいのか?3 1
-
黒塗り盆踊り集団が多用するイメージ
TPOで言葉を使い分けられないから、とりあえずへりくだった言い方なのかと思う2 0
-
させていただくだけじゃなく、おっしゃる通りですやですから等たくさんありますが。特にテレビ番組のコメンテーターや評論家、専門家なども沢山使っている言葉が耳につきます。言葉は世代や時代で変化するのが当たり前ですし、慣れるしかないのでは。自分、番組を観ていて嫌なら即チャンネルザッピングしますけど。
25 10
-
笑止なのは、テレビ番組の感想なんかで使われる、ooを「見させていただきました」。
別に有料コンサートでもましてや無料招待でもない。見てもらうために流すテレビ番組を、「見させていただく」はないだろ。見ました、でいい。相手もそれで満足する。2 0
-
「いただく」系の会話で、一番印象的に違和感をもったのは、
かつてあった番組SMA×SMAのビストロで、木村拓哉がゲストに
「この料理は、〇〇をこうして いただいちゃってください」
と言ったこと。
また、料理や食べモノに「~でいただきます」と丁寧?セレブ感?なつもりでインタビューで話している方々、それとっても違和感、って思います。2 0
-
ボクは「〜しかない」を追求してほしいです。最近は「怖いしかない」などといった「形容詞+しかない」まで登場してきて唖然としています。
38 4
-
俳優さん達がよく使うよね。
そもそも敬語の使い方が分からないのか?
慇懃無礼に受け取れなくもない、8 0
-
めんどくさいやつが増えたからへりくだっておきゃとりあえず怒られないってことでしょ。
あー嫌な世の中。1 0
-
変だよ。芸能人なんか、かなり使い方間違ってるし。
4 0
-
昨今乱用のおかげで「させていただきます」に心を感じなくなりました。
むしろ「させていただきます」には無責任感や責任回避の意思を感じます。
吾輩は基本的に使いません。72 3
-
政治家のさせていただくほど信用のならないものはないわな。
行動と結果が「させていただく」に伴っていないことが多すぎる
結果、既得権益、天下り、など自身にとって痛みどころか旨味しか残らないことしてかしていないことだらけ2 0
-
「させていただく」は近江商人から始まったと言われ、そこには浄土真宗の教えが基になっています。「私がこうしてできるのも皆さんのおかげ」という、人との繋がりを大切にし感謝を表す言い回しです。何かと毛嫌いされるこの言葉ですが、私はこの言葉が好きです。
2 1
-
よろしかったでしょうか、大丈夫ですか、させていただくとか。
何も考えないで芸能人の真似して使ってるだけだと思う。
馬鹿みたい。
日本語汚くなってる。1 0
-
よくコンビニでなどで「1000円からお預かりします。」
という言葉を聞きますが
これもおかしいよね3 0
-
敬語に熟語を使うと
いたします、いたしました、に
繋がって綺麗だと思うのですけれど、
拝読 拝見 拝聴 などの熟語が
忘れられてしまったのでしょうね。
申し上げますに言い換えても
きれいになると思います。7 1
-
アスリートがよく使う「出場させて頂く」の言い回しが嫌い。
謙虚ないい人アピールに聞こえてしまう。
みんなが使う言い回しなので使ってるだけなんだろうけど。3 0
-
お笑い芸人が多用してるのを聞いて、何か気持ち悪いな~って思ってた。
でも自分はそれよりも試合前に結果を残すことを「頑張りたい」っていう表現とか、
「って思ってて~」をやたらと使う社会学者とかがめっちゃ鬱陶しい。3 0
-
よく芸能人が「~の役を演じさせていただく〇〇です」
というふうにあいさつしている様子をテレビで見かけます。
きっと、「あいつはえらそうにしている」
などといったクレーマーの対策だと思います。1 0
-
見掛けの謙虚さで好感度爆上がりなんだから謙虚芸人も増えるわな
2 0
-
「~じゃないですか?」を文尾につけまくる方が顕著。二十年ほど前、バイリンガルキャスターが、語調わ和らげるために、付加疑問文から持ち込んだのが始まり。例の「おもてなし」の方から発祥。今ではかなりの年配者までが頻繁に使っている。相手の同意を強引に引き出そうとさているようで、耳ざわり。
7 1
-
させていただく、本当に耳障り。
使うとしても、ワンセンテンスに一回が限度だろう。
させていただくを連発する一方で、「ら」抜き言葉を平気で使ったり、「召し上がってください」と言うべきところを「いただいてください」とか言ってるバカタレントを見ると、日本語の知識も敬語の知識も語彙もないのに、とりあえずへりくだっておけばいいだろという感じがしてかえってバカを露呈してる。
特に若い声優がこれを連発してるのがほんと気になる3 0
-
菅総理の語尾もおかしいよね。「〜します」と言わずに、「〜したいと思っています」とか、とにかく語尾をぼかして、責任回避しようとしているように思う。考えすぎかな。
2 0
-
大工や板前などのタテ社会から生まれた言葉だと思う
~してあげるのではなく、勉強のためにさせていただく のだと思います
面倒くさい世界です2 0
-
まず敬語は大事だなとは思います。
でもやはり海外に行った経験からすると日本は事勿れ主義がありますのでそこから敬語って来てるのかな〜って思います
ですますなんかもうそうですが。
「〜でよろしかったでしょうか?」
と言う言葉は、別に使って通じるなら良いと思います。
寧ろそう言わないと怒る人もいます。
「〜でよろしかったでしょうか?」は普通に有りだと思いますよ。1 2
-
ジャニーズ、AKB、EXILE、その辺りの事務所のやつら全員、敬語使わさせていただいてる。
1 0
-
私は「ありがとうございました」に違和感を覚えます。
過去形の感謝?
三越 伊勢丹では「ありがとうございます」を使います。3 2
-
敬意のインフレは今にはじまったことではない。
「御前」「貴様」字面をみたらわかるように昔は敬意を含む表現だった。4 2
-
伝聞表現の「◯◯だそう。」こそやめてほしい。むずむずする。「です」をつけろ!「です」を!
2 1
-
何が正しく、何が誤りかは分からないが、1つだけわかる。
こんなことを気にしている人間は生きるのが大変そう。3 0
-
正しい敬語知らないだけで、教える人も昔みたいに居ないから、変な敬語風の丁寧言葉が生まれるんじゃね。
1 0
-
言葉は、時代によって進化するから、良いんじゃないでしょうか。
よく、国語的に間違えてるとか、文法的に間違えてるとか、聞きますけど…
枕草子の世界で生きろとでも言うんですか?!と思います笑
私が気になる日本語は、
「ありがとうです」「よろしくです」「おはようです」のような言葉。
若い人が使ってるのは、まあ、前記のように「言葉は進化するから…」と思ってますが、
それなりの年齢の方が、仕事の場で言ってると「頭、悪そう」と感じてしまいます…3 4
-
させていただく、が謙虚だと思って使っている方多いですよね。
自分が受け取り手の立場ですと、させていただくという表現は上から目線だなと感じます。
受け取り手の同意がある場合のみ使ってもよい表現だと思っています。6 0
-
ほんと、いただき過ぎ。気持ち悪い。
2 1
-
言葉尻つかまえて攻撃したがる人も少なくない昨今。
とりあえずへりくだっておけば問題が起きにくい。
そんな風に考えてる人ばかりではないけど、要約すればそんなところでしょう。25 1
-
謙虚じゃなくて、責任逃れの言い回しでしょう。
あなたの意向で「~させていただく」って感じだよね。
自信があるなら、私がこう考えるので「~致します」で良いわけだし。4 1
-
まさに「敬意のインフレ」ですね。
失礼と思われたくない,より丁寧に謙虚にしておけば安全だろうという思いで多めに敬語を使ってしまうのでしょう。
「おっしゃられる」のような二重敬語や,他人に身内についてに話すときの「姑がくださった」「義父からいただいた」のような使い方も多くなっていると思います。342 34
-
やっと話題に取り上げられた
もう何年も前からこの『〜させて頂く』に気持ち悪さを感じていた
言葉を生業にするアナウンサーですら
『当選品をお送りさせて頂きます』
こんな表現をせずとも、もっと簡潔で綺麗な日本語があるのに
『お送りします』で良いのでは?
仕事柄、お客様へメールを送る事が多々ありますが、絶対にこの「〜させて頂く』の乱用はしない様にしている
敢えて謙った表現をされても、言われた方は全く嬉しく無い
簡潔で丁寧な言葉で表現された方が気持ちが良い119 4
-
我が社も「させていただく症候群」が大蔓延。メールの文面に5、6回もまぎれ混んでのはザラにあり、使ってないて逆に失礼な人間扱いされるから厄介。
中途採用で入社したがこれには未だに慣れない。
社内にも関わらずメールの敬称は「様」だし、中には〜課長様なんてのも珍しくない。2 1
-
「〜しかない」の多用も気になる。
3 0
-
著名人が結婚報告しても、「結婚させていただきました」と言うFAX
正直ウザい。4 0
-
客商売の方に多く見受けられると思いますが、させて頂き、の連発で相手が何を言いたいのかが解らなくなる時があります。また、芸能人の方の結婚報告などでも、「かねてよりおつき合いさせて頂いています、〇〇さんと結婚させて頂くことなりましたことをご報告させて頂きます。」とテレビで報道されることが良くあります。基本的にさせて頂くの遣い方は、相手の許可が必要な時に使うもの。芸能人が誰と付き合い結婚しようが、私たちの許可など必要ないですよね。結婚致しますで充分です。
37 1
-
「○○になります」も、相当な誤用が目立つ。
なんでもかんでも「○○になります」「○○になりますか?」と、いい歳した大人まで間違って使っている。
「です」「ます」「ございます」を使うように指導する必要があると感じる。
「なる」というのは「成る」だということを早く広めないと、かなり危険な状況ではないかな。6 2
-
個人的には「させていただく」にさほど違和感はないのですが、違和感自体への理解はできます。
自分の意思でしてるのに「させていただく」としたら、あたかも相手から許可をもらってしているみたいだもんね。それは自分の言動の責任を相手に押しつけているかのよう。なので違和感は生じる。自分の意思なら「します」で良いんじゃないってね。
だけれども「させていただく」はときに感情的になりすぎる主観から離れて、客観的に落ちついて自分の言動を説明できるような効果を感じることもできるので、私としてはこれからも使わせていただく。48 33
-
「参加させて頂きました」これホント気持ち悪い。仕事ならなおさら、五分と五分の関係なのに何故そのような謙り方が必要なのか? エンタメ系の知人に尋ねたところ「参加しました」だと横柄な感じがしません?と・・ え〜!信じられない。。平成時代に日本語が乱れてしまった感があるけど、気のせいかな?(汗)
5 0
-
この類いの言葉に気持ち悪さを感じる。
1 1
-
インタビューされている店の主が
「オーガニックを使用させていただいております。」
などと言うのを時々見るけど、変な言い方ってずっと思ってた
「使用しています。」「使用しております。」の方がずっとスマートじゃない?2 0
-
匿名化が進むと、みんなからいい人だと思われたいんじゃないの?
排除されたくないから
トランプなんか自分の言葉で、ネット界から抹殺されたに等しい事になったよね1 0
-
レストラン等で「〇〇です」で良いのに「〇〇になります」と言うのと同じような物でしょ。
言ってる方は特に意味など無く皆そういう言い方するから自分も無難にそう言おうとしてるだけ。4 0
-
最近多いですね。数分の会話の中で「〜させていただいて…」連発されるとほんとクドい。
あとオフィシャルな場で自分の家族を「お母さんが…」「お父さんは…」と言うのはもはや普通なのかな?おいおいここは「母が」「父が」だろー!と私は思ってしまうのですが。273 16
-
「~させていただきます」と言われたら、構わないがその代わりミスとかしないでくださいねと返すと、キョトンとする人がいます。
こういう反応の人は、形式的で自分の言葉に責任を持っていないと分かるので、今後対応する際の参考にできます。1 0
-
させていただく症候群は10年近く前から言われてます
私は仕事柄お客様や従業員に文書を出しますが「させていただく」をいかに使わないかを考えて作成します
「させていただく」は謙虚な表現なのに実際は相手に何かを要求する場合に使う
正当な要求なら別にやましいことは無いので「いたします」「します」「できません」と書きます
不特定多数に晒される地位の人ならまだしも、顔見知りの範囲でこれを多用すると逃げの姿勢が強くなりすぎて必要なことがしっかり伝わりません85 3
-
もはや手遅れ。
社会全般に蔓延してしまいました。
そのうち広辞苑にも記載されるでしょう。
小中学校の国語教育はどうなっているのでしょうね?
きっと「正しく教育させていただいております」と答えるでしょう。4 0
-
"させていただく"は別に問題ないと思う。
自分が常々気にかかるのは「そうなんですね」で、夜も眠れないw
肯定なのか賛同なのか疑問なのか、よくわからない妙な日本語だと思うが...2 2
-
敬意のインフレーションとは面白い表現ですね。
ところで、なぜインフレになるのか? ですが、おそらくは、無教養な人が多用しているだけだと思いますよ。
あくまでも当方の経験則ですが「~させて頂く」を頻用する人は、同時に「とんでもございません」などの変な日本語をよく使う人たちですね。3 0
-
タレントの中でも特にボキャブラリーがない人が使う印象。スッキリした敬語を使う方が知的で好印象をうけるからそっちの方が絶対良いのに。
17 0
-
単に日本語が下手で、言い回しを知らないだけ。「〜いたします。」が使えない日本人です。
3 0
-
ほんと、首相が「努力させていただく」なんて言葉を使って...
そこは、努力します、と何故言えないのか、と思う時がありますね。
あとは、配慮のつもりか分からないが、
明らかに違和感があることでも、
「ちょっと」気になるとか...
柔らかく表現していたりしますね。2 0
-
当選は商品の発送をもって変えさせて頂きます。←この定型文が浮かんだ。
発送致します、で良いじゃん
と思ってた。
商品送ってないトコ多いけどね。2 0
-
自分の発言に自信がない人は「させていただく」を多用する印象です。
社内のプレゼンでたくさん「させていただく」が出てくると本当にうるさく感じます。そんなに自信がないのかよ!って突っ込みたくなります。
かく言う自分は、本当に相手の許可を得て実施することに対してのみ「させていただく」を使うようにしています。それ以外は「いたします」で十分。2 0
-
させて頂く、、何も違和感なく使ってました。。。
社会人になって10年経ちますが、違和感を覚える日本語が増えた気がします。
30代の自分がそう感じるのだから、もっと上の世代は一層感じているのかな?
例えば、
◯◯部長様、◯◯課長様、と言った二重敬語が増えたり、
違和感を感じる人たちが増えたり、
ちょっとタイプを変えると、
「弊社の◯◯と言った人間が〜」
人を指す時“人間”って言うかな、、??
目の前のものを指して、
「そこに◯◯があると思いますが〜」
いや、思う思わないではなく、目の前にあるでしょ。
なんて日本語が細かく気になることが増えました。
この記事をきっかけに、身の回りの日本語に自分だけが気になっているのか、他の方も何らかの違和感を覚えているのか、はたまた自分の認識がそもそも間違えているのかなど、気になってしまいました。3 3
-
うちの上司、完全にこれです
全部、~させていただく
メールも言葉もアホっぽく聞こえて可哀そうです2 3
-
言語は、間違いでも多くの人が使うようになれば正当化されていくものなので、あまり杓子定規にオーソドックスを主張すべきかどうかは議論ががるところでしょう。
古文の「新(あら)たし」が「新しい」へ転訛したのはその典型だと思います。「見れる」「食べれる」などの「ら抜き言葉」の定着度も驚異的レベルですね。
最近の言葉遣いで多少気になるのは、あいさつとして「お礼申し上げます」「ありがとうございます」「感謝いたします」の代わりに「感謝申し上げます」という人が増えている点です。あまりにも多くの人が使うようになってビジネス用語でも定着したようですが。
本来的には「感謝」は「する」との結びつきが自然なので、「感謝いたします」のほうが座りが良く、名詞化した単語としては、「御礼」や「深謝」のほうが「言う」「述べる」の謙譲語の「申し上げる」と組み合わせやすいように感じるのですが、これも時代の変化でしょうか。3 1
-
行き過ぎた敬語は慇懃無礼という捉え方もあるのだけど、今はそうでもないのかな。個人的には「させていただく」に抱く印象はまさにそれ。
279 37
-
ここ数年で最も気持ち悪い言葉。
やっと言語化されたか。1 0
-
だって、使わないと怒るヤツいっぱいおるやん。
2 1
-
高校生の高校野球の応援団が応援させていただくって言ってたわ…。誰かに許可貰ってやってるのかね…
1 0
-
メールを打っててこの言葉を書いた時に一回手が止まるが、結局送っている。もう市民権を得ているのでは?
14 5
-
言葉はナマモノ、常に変化していく。
とは思いますが、私も『させていただく』が気になっていました。
若いタレントなどがそれを多用したとき、テロップでは『…した』と省かれるのを見たら、編集する人はちゃんとしてて良かった、と安心します。
同様に、『…かもしれない』や『…してあげる』の多用も気になってます。10 0
-
前々から感じてた。
「○○させていただく」、これ嫌い。
相手の許可がいらないものなら「○○いたします」でいいよ。120 6
-
言葉は時代によって変化していく。
昔は間違いだった言葉遣いが今の時代では普通に意思の疎通が出来るようになった。意味も変わっていくでしょう。
それだけのこと。
研究者は、昔はこうだったんだ。でもいいが、間違っていると現在を否定してはいけない。
話がおかしいと思いますが、「壁ドン」て、隣の住人が騒がしい時とかに壁を殴る事だと思っていましたが現代は違うようです。
要はそうゆう事。かな?3 8
-
しておりまして・・と言うようにしてるが
謙虚よりもいい歳して実の家族の事を
お父さんがあ、お母さんがあ、おばあちゃんがあ
と話すのを気にして欲しい
それは子どもの言い方だよ3 0
-
昔、自分に対して「私、万障お繰り合わせの上、都合つけました。」と言っていた人がいた。
使い方が違うでしょうって突っ込みたくなってしまったが、あまり親しい人ではなかったので、何も言えなかった。
ただ、この人に責任ある行動をさせても大丈夫なのかと思ってしまった。
敬語、尊敬語、謙譲語は正しく使えるように勉強し、常日頃から言葉づかいや、文章の言い回しなどには、気を付けなければと思った。7 1
-
昨日、「芸能人、自分のことでも身内のことでも、やたら使うよね。」って、姉と話したとこ(笑)
丁寧に話してるつもりなんだろうけど、
使い方が間違ってると聞き苦しいわ。2 0
-
正しい言葉を知っておいて損はないのは同感だが、そこに付随する気持ちとか心が本来の日本語なんでね。
そこまで国語に固執するなら「綺麗事」だけじゃ意味がないよ。2 0
-
官公庁の会計年度職員をしています。
議事録とか、本当はそのまま打たないといけないと思いつつ、させていただくとか二重敬語とか、気になるところが満載過ぎて…簡潔に直すんだけど、チェックつけられます。
直されたら直された通りに直すしかないけど、おかしい日本語だなと思いつつ
結局は直す人の文章の好みじゃないかと思って辟易しています
一番嫌なのは、課長チェックで私が最初に打った通りに直されてくること
私最初にそうやって入力したのにその前に直されたんだよ…と言いたくてもなかなか言えない14 1
-
丁寧言葉ばかりでなく、おかしな日本語が乱発されます。
①何でも「遺憾」-次の言葉が用意されていない。②1万円からおお預かりしますー預かりますで良いじゃない。③立派な日本語があるのに、やたらとカタカナを使う③スガさんの「○〇でしょうか」も気になります。 日本語を分かりやすく美しく使ってほしいよ。2 0
-
お客様は神様とか言い始めたやつのせい
1 0
-
…になります
…となります
とかいうコンビに敬語が蔓延しているのもすごく戸惑う
そういう言葉を発する人は大抵、仕事ができないね3 1
-
それより「〜してもらってもいいですか」の多用のほうが気になる。〜していただけますか、〜してください、で十分だと思う。
4 0
-
その通り。TVなどで「させていただきます」という表現が出るたびにイライラしている。いったい誰の承認を得ようとしているのか? その一方で、いまだに「食べれる」と平気でら抜き言葉を使っている。情弱かと思う。
1 0
-
めちゃめちゃ苦手な言い方です。
PTA役員とかやりたくてやるわけじゃないのに、やらせていただきます、と言ったり。
仰せ付かりました、って言えばいいと思いました。
言い方が気になって話が入ってこない事があります。25 1
-
「させていただく」は違和感しかなくても、違和感なく使われてる職場に転職して、私も使うようになった。
普通に使われてるところだと使ってない方が横柄に感じるし、世間的に広まって正しい言葉になることもあるから、ある程度臨機応変でいいと思ってる。5 6
-
電車での「ドアを閉めさせていただきます」が気になっていたが、通勤に使う路線が「ドアを閉めます」に変わった。
なんとなく喝采をあげたくなった。8 1
-
読んでない。
1 0
-
「◯◯になります」もやめてほしい。
6 1
-
私個人の印象ですが、ここ数年、事務所の教えでしょうか、芸能人~アイドルや若手俳優が多用するようになり、テレビで「させていただく」を聞かない日がなくなり、世の中に横行し出した気がしております。
6 0
-
教授!!「~~を遣られました」も分析・解析して欲しい。
著名人や有名人が「~~を遣った」事に対して、インタビュアーや
リポーターは(丁寧語なのか)「~~を遣られましたけど」と立場
が逆になるような聞き方をするのにイライラします。
これを解析して欲しい。2 0
-
自分だけが不思議と言うかなんか変言い方、と思っていたがやはりそうだったんですね。もういい加減やめましょう。
1 0
-
トーク番組で「お芝居とか拝見させていただいて…」っていうフレーズをたまに聞くけど、たとえ招待で観に行ったとしても、そこまでへりくだる必要ないよね、って思っちゃう。
それに二重謙譲だし。2 0
-
「させていただく」は、「力及ばないかもしれないが」を省略しているので、敬意というより、自信のなさを表現しているように思う。
だから、
>敬意のインフレをどう捉えるべきかなのか
敬意ではないので捉えようがないのである。1 0
-
尊敬、丁寧、謙譲語は訓練しないと使いこなせるようにはならない。
それを完璧に教えれる人もほとんどいないし、間違いの中で育つと矯正も苦労する。1 1
-
なんの言葉尻にも「いただく」が付く文章、読む気になりません。絶対に使ってはダメということではないが文面にメリハリつける工夫ができないものか?と思ってしまいます。
「ご確認させていただきますのでそのあとご連絡させていただきます」
とか言われると、もういいやと思ってしまいます。3 0
-
敬う気持ちは無いけど敬語は多用するというとても気持ち悪い世の中です。
2 0
-
「個別の事案についてはお答えを差し控えさせていただく」
これを閣僚や官僚が国権の最高機関たる国会で連発
言葉遣いこそなんとなく丁寧に聞こえるが要は国民にそんなことを教えるつもりはないという、国民の下僕である身もわきまえない大変な無礼な態度である1 0
-
駅は規制できる側だから・・というのはその視点としては理解できるが、駅側は「行動をする自由はお客にある」のだが、この場所ではやめていただきたいという意味だから「禁止させていただく」になるのであろう。何れにせよ相手に抑圧的にならないようにという配慮なのだから文字に詳しい人であろうがそれに口をはさむのは心の中だけにするべきだと思う。
3 5
-
私は仕事中、ラジオを聴いているが、音声だけだと余計に気になります。「させていただく」ももちろん、音楽関係者の、決して曲と言わず「楽曲」にこだわった感じも物凄く変な感じがします。
若いミュージシャンがゲストだったりすると、「させていただく」と「楽曲」のオンパレードで、何だかなあって感じですね。32 3
-
コールセンターが過剰な敬語を広めてると思う。
3 0
-
〜になりますって気になるのは私だけでしょうか?
〜でございますが普通だと思うんですが。
いくら言葉は生き物で、時と共に変化するとは言っても、違和感を感じてしまいます。1 0
-
ちまたには「・・・でよろしかったですか?」「・・になります。」などお店に行くと変な敬語や言い回しがいっぱい。昭和育ちには違和感だらけだが、言葉は変化していくので順応しなければとおもっています!
13 7
-
サ入れ敬語は、くどい感じがして不愉快。
見させて頂いた、読まさせて頂いた、出させて頂いた、等と芸能人が
やたらと使っていて本当に耳障りでしょうがない。
慇懃無礼な感じがする。1 0
-
強い言葉を使うと無闇に「ハラスメント」と言われ、「言ったもの勝ち」の風潮があるからじゃないですか?
「謙虚」というより「危険回避」の表現。
ハラスメントと騒がれるより、使い方が違うと言われる方が“まだマシ”ということでは?13 1
-
「〜させていただきます」は、『丁寧に謙虚に見せといて、実は他者に責任があるように言い逃れてる』という印象があって、どうも苦手な言い回しです。
言葉尻を捉えて非難される時代ではあるけれど、自分の行動と言動の責任くらいは自分自身で負えるように、気をつけていきたいと思います。58 10
-
最近の敬語に寄せた(笑)
わけわからない日本語が
大嫌いです!2 0
-
う️ん、この言葉ここ10年くらい多用されてる気がしますし使い方に気になります、特に芸能界で。EXILEとか音楽番組でのトークで言い始めたのかな。なんでもかんでも自分達がしたことを発言する際に『させていただきました』って言うのが引っ掛かってしょうがない。例えばプライベートでどこどこへ出掛けったって時も『●●に行かせていただきましてー』って言うでしょ?この場合は普通にどこどこにいきまして-って言う程度で全然構わないと思うのですよ。そこから派生して乃木坂とかジャニーズとかアイドル達も多用してるし。会話だったり対話がものすごく不自然に感じます。
58 0
-
致します という言い方が自発的なので上からだ!だとか感じる人がたまにいて、
敬語を使われる立場の人に言い返しにくい世の中だと、無難な方無難な方に行ってしまうんですよね
店員さんも先生も役所の人も、言い返せる世の中にしていきたいな40 4
-
敬語や丁寧側をTPOでちゃんと使い分けるのは難しいから極端になるのでは?ま、いいじゃない。全く使えないよりは。
10 4
-
させていただく、の言葉とともに、本来なら尊称を多用しなかった組織(自治体や企業、他チーム)にも、「さん」をつけ多用してます。
かつては組織にはつけなかったと思いますが。2 0
-
最近気になってたことを指摘していただけた。
一番の影響はジャニーズタレントの間違った敬語だろう。行かせていただく、拝見させていただくと連発。これもそのうち正しい日本語として認知されていくのだろうか。2 0
-
私も、以前から気にはなっていました。
やはり、威張らない的言い回しかと。
好感度上げる️
などから出る表現ではと思います。6 2
-
「させていただく」式の敬語は国語能力が低い方が使うので、バカ敬語と言えば良いのではないかな。
1 0
-
ほとんどは民放メディアのアナウンサー以外の奴らが間違った使い方をするところから始まってる。
3 0
-
ジャニーズがテレビで多用してるよね。
「お仕事させていただいて」とか。4 1
-
気になるのは、ゲーノー人の結婚報告。
「この度、某さんと結婚させていただくことになりました」
これは、
「結婚致します」
ではダメなのか?
記者会見でこのようにしゃべっているのを見ると、誰に対しての敬語なの?と不思議。9 1
-
「させていただく」にも違和感すごくあったけど、「…してもらっていいですか?」も違和感感じる。
1 0
-
耳障り! 頭の悪さが出てる。
1 1
-
自称マナー講師(笑)の飯のタネだからやぞ
奴らからしたらマナーは「作るもの」だから2 0
-
2〜3年前、ある日突然、日本中で「させていただきます」の波が巻き起こった。政治家もタレントもお笑い芸人も学者も言葉のプロのアナウンサーも一般人も、急に「させていただきます」を使い出した。何だ!この現象は!と違和感を感じた。何故なら、敬語の謙譲語として正しく使っている人間が一人もいない。全員、丁寧語として使っている。へりくだる相手などいないのに、「させていただきます」と言う。実に不快。使う人間はとにかく連発して使う。何とかならないか。おかしな日本語の使い方をやめてくれ!
3 0
-
昔職場の先輩が朝礼で自身の結婚報告をしたとき、「結婚のほうさせていただきました」
と言っていたのを思い出した。
もう10年以上前の話だけど、今ごろどうしているだろうか。させていただくの多用に違和感を覚える40代になっただろうか。136 11
-
こんな言葉を使ってる奴にろくな奴いないと思っている
5 0
-
「美しすぎる〇〇」
「奇跡の〇〇」
「〇〇の神対応がヤバい」
「〇〇に涙が止まらない」
「全俺が泣いた」
「〇〇に涙腺崩壊」
「〇〇に草生える」
「海外の反応」
「日本の〇〇に世界が驚嘆」
「とてつもない日本」
「〇〇にいじられる」
「〇〇にマジギレ」
「イッヌとネッコがスヤァ」
「エグい〇〇が激ヤバ」
「〇〇に商店街が悲鳴」
「〇〇にほっこり」
「〇〇するたった一つの方法」5 1
-
コンビニの『〜からお預かりします。』から始まってる気がする。
丁寧にしてる感じでしょうけど 全ての敬語らしきものを連ねただけの 偽善的な感じて ゾワゾワする今日この頃。1 0
-
過剰なサービスが多すぎるが故にこういう日本語も増える。
店側が客に対してどういうスタンスであるのか先ずはそこから。
そもそも、客はお店にお金を落とす人であって、神様でほない。
結果、客とお店はほぼ対等なはず。
どこまで、謙虚となり、過剰サービスが
増えれば納得できるのか客もお店側も考える必要がある。10 0
-
この記事とは違うコメントかもしれないけど、言葉の間違いで気になるのは
「破天荒」と「セレブ」。
前者は本来
「今まで人がなし得なかったことを初めて行うこと」
という意味なのに、メディアでは
「豪快で大胆な様子」
後者は本来
「有名人、著名人」
という意味なのに、メディアでは
「金持ち」
という、間違った使われ方をしている。
自分がこの言葉を使われたら
「どっちの意味で使ってるんだ?」と、混乱しかねないし、
テレビやラジオなどのメディアも当たり前のように間違った意味で使うのはやめてほしい。3 1
-
芸能人がやたら使ってるのが影響してる。
敬意を表しているつもりなんだろうが、
正しい敬語なんだろうか?
嫌な感じがずーっとしている。3 0
-
こういうのが蔓延している問題の1つは、正しい言い方をしたら、間違った言い方ととらえられること。
3 0
-
採用面接官をしていたときに、「休日は公園に行かせていただく」と言った女子がいて、驚きました。
3 0
-
この言葉をみさかいなく多用してる奴いるよね。
バカの一つ覚え。5 0
-
そうせざるを得ない、炎上やクレームを避けるためという意見もあるけど
要は、そういう場面においても正しい日本語を使えるようにしておいた方が
更に揚げ足取られる心配もなくていいと思うんだけど。
自分の無知を棚に上げて論点ずらしが多い。2 1
-
裏では、いわゆる言葉狩りを避けたいという気持ちも働いているのでしょうけど。
「この作品に出させていただいて嬉しいです」なんて良く聞きますが、「出られて嬉しいです」の方がどう考えても自然。
慇懃無礼という言葉がありますけど、丁寧も程度が過ぎると逆に失礼になったり、本当に敬意やへりくだる気持ちがあるのか?と勘ぐられたりしかねません。
まずは先輩や上司が正しい言葉を身に付ける事から、それを若い人や後輩部下に伝えたら良いと思えます。41 4
-
芸能人など、単純に敬語のボキャブラリーが少ないから何でもかんでも「させていただく」を多用してるのをよく見ます。
例えば「伺う」を「行かせていただく」 、「拝見する」を「見させていただく」など。2 0
-
日本人は貧乏な上に非常に面倒くさい。
1 1
-
数年前に演歌歌手が「歌わさせていただきます」と言ったのが
最初だった気がします。今気になるフレーズは「○○になります」
ですね。1 0
-
違和感があるのでなるべく使用頻度を下げるようにしています。
丁寧さはメール全体の表現の仕方でなんと出しつつ。3 0
-
料理の時の「〜してあげる」が気になる。
「ここで塩をふってあげます」
「お肉をもんであげます」
なんやねん3 0
-
「させていただく」
コビてるみたいでめっちゃ嫌いだわ。
「致す」でえええやん。5 0
-
言いたいことはわかるが、本棚にもたれながらの写真を撮らせるような人に言われると説得力に欠ける
4 3
-
そこまで卑屈になる必要があるか?と思うくらいに多用を超えて乱用されている。普通に「する」でいいと思うけど、中には偉そうな言い方に取る人もいるからなんだろうけど。面倒な世の中になったもんだな。
2 0
-
「丁寧な言葉を使え」
使えば今度は
「使い方がおかしい」
ときた
自分にできる精一杯をしても揚げ足取るクソだらけ。
コメントもすげえな
どちら様だよ?
そんなにお偉いなら匿名でコメント書かずに名前晒せよ大先生w1 0
-
「させていただく」も問題だが、「ほぼほぼ」とかいう意味のわからない言い方も取り上げてくれ。
「ほぼ」でいいだろ、わざわざ長くしてどうする!と、聞くたびにイラっとする。2 0
-
「させていただく」は間違いだと思い込んでいる自称権威者の浅はかさですね。
人様の伝言を別の方に伝える時には、伝えるのは自分なので自分の行為に対して、敬語は使えません。でもメッセージに対しては敬語を使いたいんです。例えば、陛下からの伝言を他の方に伝える時、自分の行為だから敬語を使わないという理屈で、「伝えます」は、実は根本的に誤りなんです。
だから、「伝えさせていただきます」が正しいんです。この敬語は、メッセージに対する尊敬の気持ちを込めたものです。もう一つ、謙譲と組み合わせて「お伝え申し上げます」も正しいんです。「伝えます」は、常識の無い似非学者の文法ですよ。
どうしてNEWSポストセブンは、似非学者の主張を好んで記事にするんでしょうか。3 6
-
もう面倒くさいから正しいことにしようぜ。
1 0
-
本来なら 間違った言い回しなのにも拘わらず それがあたかも正しいとされる風潮に常々疑問。言語も生き物。流行り廃れがあるとはいえ 昨今の 乱れ誤用と判断すべき日本語の表現が 公の場で通用している現状を 不快に感じます。
2 1
-
芸能人の方が結婚などの報告をSNSで発表されているのを拝見すると、◯◯さんと結婚させていただきました…って 気持ち悪いですよね
結婚したなら配偶者(身内)なわけですから、さん付けすらおかしいはずなのに誰も何も思わないのか不思議でした3 0
-
かつて民主党の鳩山由紀夫首相がTVインタビューで「〜させていただきます」を連発していたのを記憶している。
何で、こんな回りくどい言い方をしているんだろうかと思ったものだ。
「〜させていただきます」という表現はへり下って様に見えるが、何処となく胡散臭さを感じてしまう。
そこまでへり下って言うことも無いだろうに。普通に「〜します」とか「〜いたします」って言えば良いのではないか。2 0
-
『やらさせていただきます。』
本当によく使われます。すごく違和感があります。2 0
-
料理番組でも「ここでよく炒めてあげて下さい」なんて言う人もいてね。
はあ??ってね。3 0
-
便利と言えば聞こえはいいが、正しいとされる日本語を使いこなせる人が減って、楽な表現に流されただけでしょ
2 0
-
させていただくというのは頼まれた時に相手を上げていう言葉だよね。相手を持ち出すというのは相手の行為があって初めて成立する。
相手が頼んでないのに勝手にこちらの意思でするのであれば、いたしますと自分を下げていうのが普通、頼んでもないのに相手の関係性の中に自分を持ち出されるのはストーカー的というか非常に気持ち悪い。
どうしてこうなるかというと相手のことなんて実は全然考えてなくて自分の「する」という行為を大事に考えて自分を下げたくないから言ってるに過ぎない。
どうしてこれが分かったかというと誤用している人と心の動きを見て推測して分かった。言葉は用例と離れないからね。
だから日本語の問題でも敬語の問題でも何でもなくてその人の心の問題。83 18
-
私からもインフレ気味な言葉を指摘"させていただきます"
この"させていただく"よりも、"べき"がとても最近気になる。
こうであるべき。
使いすぎに注意するべきです。21 25
-
多分『○○いたします』でいいと思うけど、色々言葉を付け加えて丁寧に言いたいんだろう。
違和感というなら飲食店での注文時の『○○でよろしかったでしょうか?』ですね。注文されたという完結したお客様の行為に対しての過去形での問い返し、なのかもしれないけど。正しいのは『よろしいでしょうか?』だったと思う。4 0
-
芦田愛菜が小学生時分から〜させていただくって言ってた。その頃からおかしくなってきたと感じてたよ。
多くの人がコメントしているように、言葉尻を捉えて叩く奴が多いからなんだろうけどね。
でも、見させていただく=拝見する、聞かせていただく=拝聴するというきちんとした日本語があるのにね。
ジャニーズやAKBの阿保な子ならともかく、言葉で勝負する政治家やアナウンサーまで乱発しているのにはウンザリする。
日本語力や教養が無いのが多過ぎる。2 1
-
すばらしい論考。本当に、気になっていた。とりあえず知っている敬語をくっつけておけばいい、みたいな職場の若手の女の子に読ませてやりたい。「週末はなにをやられたんですか〜?」とやられる、を多用するが、れる、られるには受身、可能、尊敬、自発の意味がある、彼女の話していることはわかりづらい。相手にわかりやすい、事実を伝えられる、というのが同僚に対する敬意だと強く思う。
2 1
-
子供の部活発表(音楽系です)観てても、MC役が「本日は皆様に聞いていただく機会を与えていただきまことにありがとうございます」など、へりくだりと感謝がすごくてウンザリします。
その一方で、聴衆に「感動、勇気を与えたい」発言はおこがましくないかとも感じます。2 0
-
文章をよく読んでいる人は、すっと正しい敬語も感覚的に出てくるんだろうけど、
そうでない人にとっては、ちょっとした間違いなんて多々あるもんだと思う。
そうそう誰もが細かいことまで完璧にできんよ2 0
-
〜します。と能動的な場面でも全部させていただくっていうのがどうも気に入らない。
もうちょっと「〜しますね!」っていう能動的な意思表示が聞きたいな。
させていただきますばかりだと、何オドオドしてんだよ、ちゃんと言え!って思うときもあるww7 2
-
いつもお願いしている美容師さんが「ではこの辺りの髪は肩くらいにカットさせていただいて、後ろから見ると少し丸みが出るようにカットさせていただいて、前髪は眉毛が隠れるくらいにカットいただきますが、少しサイドに流れる感じにカットさせていただきますね。その前にシャンプーさせていただきますので、ちょっと洗面台の準備させていただきますね。」って感じで“させていただきます”しか印象に残らないほど多用していて、いつも笑いそうになります。汗
「お客様には誠実に」と思ってお仕事しているのだと思うので特に不快ではなく「がんばっているな」と思いながらでも少しニヤニヤしちゃってます。
前髪伸びて来たのでまた予約させていただきます。1 0
-
自信をもって行うんなら「やります」でいいだろう。
無理やりやらされてるんなら、そういう表現になるのかも。1 0
-
TVでタレントが『今度○○させていただきます』とか言ってるのはスポンサーへのへりくだり。
その感謝を視聴者に向けんなよ気持ち悪いから、としか思わない。1 0
-
日本らしいよね。
バカ集団。1 2
-
過ぎたるは及ばざる如しですね。敬語も使い過ぎるとかえって滑稽になりますしそれこそ二重敬語はルール違反ですしね。
5 0
-
「させていただく」という表現は嫌いなので、「いたします」を使うようにしている
他にも「個人的意見としては...」「...と認識している」「...という気がする」という表現が嫌いです。要するに、自分との間に一本線を引くことで、意識的か無意識のうちになのかはともかくとして、責任を逃れようとしているとしか思えない87 3
-
一回の挨拶文や、ブログなどで、「させていただく」を連呼している人がいるが、何とかの一つ覚えみたいで賢くは見えない。
2 0
-
経緯だけでなく、断定表現も忌避されています。努力する決意を述べるときにも「頑張りたい”かな”」等の婉曲表現にならないでしょうか。「~です」が「~になります」も短く言い切ると五感が強くなるという気持ちがあると思います。
日本語は語尾が長くなると、曖昧で遠回しになる印象があります。「させていただく」も「~する」と言い切るのを憚った表現の一つでしょう。
患者が「患者様」になり、法人・団体も「○×さん」とさんづけになり、自発的にすることも「させていただく」ことになり、こんなに神経すり減らして日本は大丈夫でしょうか。お互いもう少し鷹揚になれるといいのですが。7 0
-
相手に差し出す言葉なのだから、当たり前の
言葉遣いでしょ。お茶をなぜ、茶と言わないのかと
屁理屈を言うのと同じこと1 0
-
みんな良い子になりたいんです。
1 0
-
よく聞くのが「私ごときが」とか「おこがましい」とか思ってもないのに言うな。
1 0
-
先日、あるタレントさんが自宅での夜ごはんの話で「この前、夜にパスタを食べさせてもらったんですけど」と言ってて、その使い方だとまるで他の人にパスタを「はい、あーん」みたいな感じで食べさせてもらったという意味にも取れるから、えっ?と思った。
この丁寧語ブームはもう違和感しかないです。3 0
-
客先との会議のみならず社内会議でも50歳前後の人にまでこの言い方をするケースがあります。
共通して言えるのは、
自分の発言に自信がなく うかがいを立てる気持ちがある。
結果的に自己の発言を否定されることも全く厭わずに提案をしている意識。
...します と言うべきところでも ...させていただきます、という事で 逃げを打っているに過ぎない。
気弱な性格の人が 謙譲語を間違って使用しているだけです。
芸能界などから一般に広まった 残念な言葉遣いです。8 1
-
以前から気になっているのが、
「してあげる」と「してやる」の使い方です。例えば、親が子供にしてあげるの表現はしてやるが正しい使い方では?
尊敬語、丁寧語、謙譲語などの観点から、どなたか教えて下さい。5 0
-
百貨店の広報ですらフロアのレイアウトを変えさせていただきました。改装させていただきました。
すごい違和感がある。「しました。」でいいじゃん。広報なのに大丈夫か?とは思う。7 0
-
日本語教師をしておりますが、耳障りですね、過剰な敬語は。
2 0
-
何々してもらっていいですか?も結構気になります。例えば、待っててもらっていいですか?書いてもらっていいですか?とこちらに決定権を持たせる言い方の店員や医療関係者ばかりですが、待つ、書く以外にないのなら、待っていてください、書いてくださいと何故言わないのでしょう。
2 0
-
「よろしかったでしょうか?」と「〜になります」の方が気になって仕方ない。
6 1
-
社内のメールで「〜しました」「〜します」で連絡したら、『「〜させていただきました」「〜させていただきます」だろーが!何年会社員やってんだ・まともな文章も書けないのか!」って仰るご年配の方がいるのでもやもやしながら「〜させていただく」を使わさせていただいています…上司も「うるさいのがいるから変だけど一応その人のお作法使ってあげて」だって…なんだかなぁ〜
3 0
-
社内用語的に使われているので正直辟易としています。謙虚であれとよく言われますがやりすぎではないかと。筆者の言う通り偽善的であなたのために感が増します。もっと強い言い方をすると目が笑っていない笑顔のような不気味さを感じます。
言葉は移ろいゆくものというのもその通りで、ら抜き言葉も全くに気ならないのですが、過剰な敬語表現は気持ち悪く感じます。インフレとは上手い言い方だと思いました。「拝見しました」で十分なのに「拝見させていただきました」。しかし、させていただくの表現が当たり前になりすぎて「拝見しました」に敬語感が少なく感じる人が多いのだろう。貴族ではないのに二重敬語でどこまで敬えばいいのでしょうか。過剰な敬語はかえって頭が悪く見えます。11 2
-
どこまでへりくだらないといけないのかというほどに
接客業で低姿勢強いられることもあって実施する方としては風潮や
それに合わせ(過ぎ)た会社方針などに苦慮しています。
二重敬語や過剰サービスではと思いながら強いられることには違和感です。
何せカスハラのマウントインフレが強すぎて本当に困ります。
低すぎると更に強く来て何とか安く多くと迫ってくるし毅然としても
なんだその態度や一転弱者しぐさで来られる一部のお客さんには正直辟易です。2 0
-
これに関して私はブログで書いたことがありますが、みっともない表現です。
特にタレントなどの著名人が多用しています。
この表現を多用してしまうのは謙虚ではなくて保身のためであり、使用人根性の現れでもあります。
今の社会は些細なことで人をその地位から引き吊り降ろそうとする人間ばかりですから、他人にどう思われるか警戒するのでしょうね。
私は「させていただく」ばかり言っている人達を信用も信頼も出来ません。
主体性が欠如しており、自分の言動に対しての責任を引き受ける気骨が全く感じられないからです。4 2
-
させていただく、は、宜しかったでしょうか?と同じくらい違和感がある。
しかし、沢山の人が使うから、自分が古いのだと考えている。
ご飯「を」食べたいではなく、ご飯「が」食べたい、も、やはり自分が古いのでしょう。
言葉は常に変化していくそうですからね。15 0
-
謙虚さや自己防衛の意味合いで使っている人も中にはいるかもしれないが、おそらく過剰敬語になっていることを分からず使っている人も多いと思う。
特に、テレビに出てくる芸能人と言うか、歌番組でアーティストが挨拶するときに多いなぁと感じる。グループで活動しているアーティストなんて、「〜させていただきます」ばかり。3 0
-
購買の仕事をいていて営業さんを相手にする位置にいるが、この「させていただく」と「いたす」を分けられているか、いないかでその人を判断する一つの指標としている自分がいる。。。
14 5
-
最近見るようになった「いただけますよう」っていうのも気になる。大手企業ですら顧客への文章に使用していたり。
全く関係ないけどヤフオクとか見てると「雨漏れ」っていう言葉が出てきたりもしている。
ネットによって誰でも文章を公開できて、その文面を誰もが見ることができる社会になったことで、おかしな表現が跋扈し始めてしまったのかも。1 0
-
「させていただく」だけではなく、「の方向で調整に入っている」という表現が、報道番組で乱発されている。 簡単に「を検討している」とか「の予定です」で良いと思う。 国語の表現が、年々貧しくなってきている。
1 0
-
ここに挙げられてるものはそれほど違和感ないです。
ちょっと逸れますが、
「拝見させていただきます」という表現には違和感あります。
「拝見」←これ自体が強力ワードなので、「拝見します」「拝見」だけでじゅうぶん。83 18
-
本当に嫌な世の中になってしまった。
この仕事やりますでは駄目なのかっていつも思います。1 0
-
テレビで『させていただく』を普通に使うようになってから敬語のインフレが起きたような気がする。
一番古く記憶しているのは明石家さんまが数十年前、『さんまのまんま』ゲストの映画か舞台を見に行かさせていただいたみたいな話だったと思うが、その時は感心したものの、最近はアイドルや若い俳優が矢鱈と『させていただく』を乱発して良い気持ちはしない。1 0
-
長すぎもったいぶりすぎで途中で読む気が無くなった。端的にまとめて欲しい。
また機会があれば読まさせていただきます。3 3
-
感じ方は人それぞれ。気を遣っているのだろうなと感じるし、
むしろ「〜します」とバスッと言い切る口調に「物言わせない」
的なものを感じる時もある。
「させて頂きます」への違和感は、「丁寧すぎて面倒に感じる」
と「それにくっ付けて使う表現ではない」の2種類あり、
それが一緒にされている事の方に違和感がある。5 0
-
謙譲と尊敬と丁寧の区別のできない人間が何でもかんでもつければいいと思って使っている。知識のない芸能人はまだしも知識人(とされている)の中では小池都知事が最もひどい。結局。自信がないからつけておけばいいと思っているんだろうけどかえって滅茶苦茶な日本語になっている。国会議員も同じでかえって無知をさらけ出している。通販番組の司会などはオンパレードで気持ち悪くなってしまう。他人に聞かせるのだから訳の分からない外来語を使うより日本語をきちっと勉強して欲しい。
1 0
-
私も言葉に非常にうるさい者で、
許可が要らないのに、何でも「させていただく」と表現する人を目の前に、
頭がおかしいのかといつも思ってきました。
それがおかしいと気づかない人が多いようですが、
自分の立場を考えて、何でもそれを使わないよう、
自然に使って欲しいものです。119 16
-
年寄には馴染まん言い方だなぁ。「致します」「存じます」などで済む場合も結構多いと思うが。
おそらく、チェーン店などで一律に云い方を決めて各人の日本語能力の差異を平準化する目的で始まったのだろう。1 0
コメント